茶道・華道・装道の歴史や理論と実技を通して、女性としての所作、言葉遣い、マナーを学ぶ、女子短大ならではの授業です。

こんにちは、入試広報室の池田です。
高校生のみなさんは夏休み、大学祭も終わり、学業に精が出る時期ですね。
本学では今年度の募集要項が完成しました。
ご希望の方は、本学に資料請求をしてください。
さて、今日は生活情報専攻の講義のひとつ「日本の文化」の紹介をします。
「日本の文化」とは、日本の伝統文化である、茶道・華道・装道の歴史や理論を学ぶとともに、それぞれ実技を行うことにより、女性としての所作、言葉遣い、マナーを学びます。
伝統的な技・精神・礼節を身につけることで、生活をより豊かにするばかりでなく、日本の美に対する感性を磨く。そして感性豊かな人格を形成し、他者をもてなす心、やすらぎのある人間関係を構築することを目的としています。
女子短大ならではの講義で、学生からも人気の講義となっています。
学生たちといっしょに、我々入試広報室2名もお茶を点ててみましたが、実際にやってみるとすごく難しい...
結局、先生にお願いしました(笑)
みなさん、楽しみながら日本の文化を学ぶことはできたのではないでしょうか。