
こんにちは、幼児教育学科です!
今回は図画工作(1回生)の授業におじゃましてみました。
今日はフロッタージュ(こすりだし)やデカルコマニー(合わせ絵)と呼ばれる技法を使った表現技法を学びます。
まずはフロッタージュ。
この技法は石や硬貨など表面に凹凸がある物の上に紙を置き、クレヨン等でこすって形や模様を写しとる技法だそうです。
一通り教室でやり方を学んだあとは・・・
外に出てみんなで凹凸探し!
トイレのピクトグラムや廊下のでこぼこなど、いろんな凹凸見つけてきました!
お次はデカルコマニー。
紙に絵の具を塗りつけて2つ折りして転写する技法だそうです。いわゆる合わせ絵ですね。
どんな絵になるか楽しみです(^^)
重村先生の説明を真剣に聞いた後は・・・
制作開始!まずは絵の具を乗せて・・・
2つに折ります。
開くときれいな模様が!簡単にきれいな絵が描けて楽しいですね♪
みんなで楽しくお絵かきできました!