
身近な食材から染料が取れるのかを実験しました。
まずは皮を向くところから、、、大量の玉ねぎの皮むき。
教室中、玉ねぎの香りで満たされています!
新玉とそうじゃない玉ねぎだと色の違いは出るのでしょうか。
はっきりと色の違いが目視出来ます。
染め終えたら、残った玉ねぎはどうするのか。
当たり前の事ですが、モノをつくると必ず、モノに成り得なかったものが出てきます。
これからのものづくりはゴミの問題や廃棄の問題とも向き合っていかねば成りません。
今回は玉ねぎともあって、しっかり食べようの会!!
普段の食事をつくらない学生はメニューが浮かばず、食物栄養専攻の木内先生にアドバイスをいただき、
初めての「ケークサレ!!!」
おしゃれだろ?!おしゃれだ!!
暮らしの中の知識はどんなことも身近な人が教えてくれます。
おばあちゃんがつくったお味噌を持ってきた学生!!「ウチのおばあちゃんスゴイのっ!!」と。
身近な所に尊敬できる人がいるということは素敵なことですね?!
心地よい日差しの中、段取りから片付けまでみんなで協力、相談しながら素敵な時間を過ごしました!!