生活情報専攻にて今まで学んできた研究の集大成!!

生活情報専攻では、2019年2月13日(水曜)9:15~16:10、本学B405大講義室にて、生活科学学科 生活情報専攻2回生による「平成30年度 生活情報専攻 卒業研究発表会」を開催します。
マーケティング、地域協働、異文化理解、ICTなど、生活情報専攻での学びの集大成として、地域や人と「つながる」研究を発表します!
今年も内容盛り沢山の研究発表となっております。
卒業研究発表会は、どなたでも聴講可能です。
研究内容に興味がある方や、生活情報専攻に関心のある方は、ぜひご参加ください。
学外からお越しの際は、事務局にて外来者受付をお願いします。
プログラム
- 1・2回生集合、出欠調査、日程説明(9:00~)
- 平塚ゼミ(9:20~)
- RPGゲーム作成 〜夢についての研究〜
- 仁短について学べるRPGゲームの作成
- 田中ゼミ(9:40~)
- 殿下地区活性化プロジェクト
- 災害時対策プロジェクト:カセットコンロ活用レシピの紹介
- 河和田ゆるゆるサイクリングプランの制作
- ネット依存症を防止する啓発リーフレットの制作
- 化粧に対する印象の差
- じんたんロールモデルWebサイトの制作
- 親と子どものためのマインドフルネス
- 澤崎ゼミ(11:00~)
- 地域を元気にする就活女子ノート2
- ネパール支援活動とマーケティング- 環境教育等から継続可能な支援を考える -
- 福井の優良企業との連携と情報発信- 松文産業をテーマに企業PRを考える -
- デザインフェスタ出展企画とマーケティング- 東京ビッグサイトでの実践から考える -
- ベジファースト広報企画と情報発信- 動画企画からYouTube等のネット配信まで -
- 大西ゼミ(12:40~)
- 犬について知ってほしいこと
- 2次元から広がる世界
- 若者の乳がん予防について
- 金井ゼミ(13:10~)
- 女子短大生が考える「インスタ映え」が与える私たちへの影響とその写真構図の特徴について
- 血液型と性格の関連性に関する研究~私たちはなぜ血液型を見てしまうのか?~
- 大生を対象としたYouTubeの利用に関する調査―YouTuberはなぜ若者にうけるのか?―
- 年代別で流行した歌謡曲の歌詞に関する研究
- 仁短生のSNS利用に関する研究
- ソーシャルメディアを活用したテーマパークの共起ネットワーク分析に関する研究~TDLとTDSを比較して~
- 女子短大生によるあわら温泉街の観光ガイドマップの作成
- 野本ゼミ(14:30~)
- スマートフォン依存症について
- 福井の女性の仕事と子育ての両立
- 女性のビジネスファッション
- 子どもの習い事について
- 女性とストレスについて
- ペットが子どもの成長に与える影響
- LGBTについて
- セクハラについて
- 講評(16:00~16:10)