第二回栄養学実習!(^^)!何作ってるの~??(#^.^#)

こんにちは♪
昨日から夏日ですね((+_+))
こんな日に調理実習室を使うと暑くて汗だくです...
午後から臨床栄養学実習でした。
そんな今日は、エネルギーコントロール食を作ります。
こんな献立です。
前にも書きましたが、この授業は、先生がこうしなさい!という指示はありません。
だから、今日作る献立は、どんな人が食べるのか考えながら調理します。
エネルギーコントロール食。
どういう工夫が必要かな。。。
メニューには、鮭の南蛮漬けがあります。
鮭の南蛮漬けって、鮭を揚げて調味液に浸す、あの料理でしょ??
すごくカロリー高いんじゃない??
そう、カロリーコントロール食なのに、どうしたらいいかな~
おお!!
揚げるのではなく、焼くという手があったのね~
みんな、考えてるね。
夕食には、豆腐入りのつくね。
肉100%だとカロリー高いもんね。。。
これは野菜をゆでてるのかな。
こちらは卵焼きとじゃがいものきんぴら?
あと、今日のポイント!
夕飯のごはんが少なく設定されています。
何でかな??
うん、先生もおっしゃってたね、じゃがいもが夕飯の献立に入っているから。
みんな、2回目の実習とあって、手際がいい!!!
出来上がると、春キャベツの辛し和えがこんなにも違います。
キャベツが茹でてあったり、生のままだったり。
オレンジも、ただ切るのではなく、おしゃれに、食べやすく切ってあったり。
五目卵焼きも、具材をすべて入れるのではなく、いんげんを少し残して飾ってみたり。
可愛くしてみたり。
比べるといろいろあるね。
栄養士として、すごく重要な授業の一つだよ。
また次の実習も頑張りましょう♪
最後に
昨日のスポーツ大会、一回生も二回生もお疲れ様。
休みの学生の代わりに、急遽参加したモリシタさんもお疲れ様でした~♪
食物の学生の勇姿をどうぞ↓