顕微鏡を使って生物の組織を観察します

こんにちは
食物栄養専攻です!
解剖生理学実験で、顕微鏡を使って膵臓と唾液腺の観察をしました。
膵臓と唾液腺はいずれも食物の消化に必要な酵素を分泌し、さらに膵臓は血糖値を調節するホルモンの分泌も行います。
「栄養」という言葉を辞書で引くと、"生物が外部から必要な物質を摂取し、それを利用して生体を維持し生活する現象"とあります。
安全でおいしいものを作ること、おいしく食べてもらうこと、それはとっても大切な栄養士の役割です。
ですがそれで終わりにせず、食物がどのように身体に吸収され、身体に入ったらどのように働くのか?まで考えることが栄養士には必要なのですね!