
こんにちは、食物栄養専攻です!
さて今週もやります梅仕事。今週は"赤しそ"いっぱい使います!
大量のしその葉をちぎって→塩でもんで→梅干しの漬け樽へ。
梅を真っ赤に染めます!
梅シロップは前回冷凍した梅を解凍して氷砂糖を入れて2週間ほど置いておきます。
少し前に卒業生が遊びに来てくれたのですが、今年は家で梅シロップ作りに挑戦した!!と話してくれました♡
卒業後もこうやって短大で学んだことを活用してくれて嬉しいです(^^♪♪
最後に梅干しに使ったしそがまだ余っていたので、しそジュースにしました!
ジュースの赤色はしそに含まれるアントシアニン系の色素によるものです。綺麗✨
左が普通の赤しその葉、右がしそジュースを作った後の赤しその葉。
右の方が緑色が濃いですよね!
これはアントシアニンが水溶性でジュース(水)に溶けだしてしまったから。
でも緑色の色素(クロロフィル)は水に溶けない性質を持っているので葉に緑色が残ります。
色素についてのお勉強(。-`ω-)