ボリューム満点

こんにちは
食物栄養専攻です。
毎週水曜日は2回生の学生さんが調理実習を行う予定なので、その様子をお届けしていきます!
ということで、今週の献立はこちら。
・松花堂弁当
・南瓜のそぼろあんかけ
・菊花豆腐のすまし汁
・白玉団子
京都のお寺で発案された器で、松花堂昭乗が使ったのでこの名がつき、これが松花堂弁当の由来らしいです。
そんなお弁当の中身は、
しそ飯
鶏肉の鍬焼き(くわやき)
青菜のごま和え(今回はほうれん草)
高野豆腐、絹さや、亀甲しいたけの炊き合わせ
擬製豆腐
と、お肉に豆腐に野菜とバランスも良く、赤、黄、緑といった彩りも綺麗でもちろん、お腹もいっぱいになるお弁当でした!
これは、ごま和えのごまをすっているところです。ごまの良い香りを引き出してほうれん草と和えます。
今回は椎茸も入れたのですが、こちらも焼き網で焼いて香りを引き出したので、想像するだけでヨダレが(笑)
鶏肉の鍬焼きはいたってシンプルな味付けで、しょう油と酒とみりんに付け込んで焼くだけなのでぜひチャレンジしてみてください!
あぁぁぁ、美味しそう、、、
はい、言うもでもなくとっても美味しかったです。(笑)
そして!!!
今回の山場!!!
南瓜です。
ん?ん??なぜ南瓜!?
と思っていると思いますが、南瓜の切り方に秘密があるのです。
わかりましたか?
1つ1つの南瓜に包丁で飾り切りをしました。
今回は、葉っぱの葉脈のイメージ。
これがまた細かい作業で、学生さんの手は真っ黄色になっていました。
慣れた頃には終わってしまうもので、復習も兼ねて飾り切りの料理でおもてなしをしてみてください!