初めての中華鍋

こんにちは
食物栄養専攻です。
今週は、中華料理をテーマに実習をしました。
・焼売 (しゅうまい)
・叉焼肉 (焼き豚)
・酸辣湯 (酸味と辛味のスープ)
・炒米粉 (ビーフンの炒め物)
・蝦仁吐司 (えびのパン揚げ)
・月餅 (月見菓子)
しゅうまいは1こずつ丁寧に詰めて蒸し器で蒸しあげました。
蒸し上がって蓋を開ければ、、、もうたまらないくらい食欲をそそるのです(*´▽`*)
この記事を書いていたら、また食べたくなってきましたーーーー!(笑)
次もまた美味しそうなお肉だこと(⋈◍>◡<◍)。✧♡
豚ばら肉に焼き目を付けてから汁気がなくなるまで火にかけ、味をしみこませたら完成の焼き豚です。
葱と生姜が入っている調味液なので、豚肉との相性も良く疲労回復の効果もあるんですよ!(^^)!
IHコンロの自宅が多くなっているのもあり、なかなか本格的な中華鍋に触れる機会は少ないかと思いますが、実習では中華鍋や蒸し器で調理をします。
今後も実習ならこその料理を予定しています。
予定通り実施できる事を願うばかりですが、県内の新型コロナウイルスの感染者も増えてきていますね、、、。
再度、気を引き締め感染防止に努めなければなりません。
そして、しっかり食べて、ゆっくり休んで免疫力も高めましょう!