- 卒業生
- 幼児教育学科
思い出いっぱいの大好きな母園に保育者として戻ってきました。
保育教諭 公益財団法人 鉄道弘済会 福井認定こども園(若草こども園)

M・Kさん 2024年卒業(2025年2月取材)
- 現在のお勤め先への就職を志望した理由を教えてください。
-
若草こども園は自分の母園で、保育者をめざしたのもここで働きたいという思いからです。実習を経験し、あらためてここで働きたいと感じ志望しました。
- お仕事のやりがいは何ですか?
-
まず何よりも、子どもたちの成長を感じられることです。ほかにも自分のかけた言葉をきっかけに子どもたちが喜んだり、驚いたり、何か新しいことに興味を持ってくれたときにやりがいを感じます。保育の仕事は、普段の何気ない場面でたくさんやりがいを感じられる仕事です。
- 仕事で特に役立っていると感じる仁短での学びは何ですか?
-
保育の基本や子どもの発達など、仁短で学んだこと全般が常に役立っていると感じます。また「子どもと絵本」の授業を通して絵本に対する知識と興味が深まったことで絵本選びの時間がとても楽しく感じるようになりました。
- 仁短で保育を学んで良かったと思うことはありますか?
-
保育は現場に出て経験しないとわからないことだらけなので、早く現場に出られたことが自分にとってはメリットになっていると感じます。また、同じクラスやゼミの友人と仕事の話を共有できることや卒業後も先生に相談できるのは心強いです。
- これからの目標を教えてください。
-
先輩方のように、子どもからも保護者からも信頼してもらえる保育士になることです。また、もうすぐ後輩が3人できるので頼りがいのある先輩としてそのお手本になれるようにがんばりたいと思います。
- リフレッシュ方法を教えてください。
-
質の良い睡眠をしっかりとることと友人とおしゃべりするのが私のリフレッシュ方法です。オンオフのメリハリが仕事のがんばりに繋がります!
- 先輩社員からひとこと!
-
いつも笑顔で温かな先生として子どもたちから慕われています。自身の出身園ということもあって園への思いが強く、どんなときも一生懸命。また、自分から積極的に学ぼうとする姿勢も印象的です。保育はゴールの無い仕事なので、これからもその姿勢を忘れずがんばって欲しいと思います。
- 同じ園で働く仁短卒の先輩!
-
若草こども園には仁短生も多く就職。特に年齢の近い2人の先輩には何でも相談でき、とても心強いです!