食物栄養専攻の学べること

人々の健康を守る優れた栄養士をめざして、基礎から応用、実践系と体系的に学びます。

学ぶこと

1.栄養士免許に関する科目

各科目のテキスト

1社会生活と健康
社会や環境と健康との関係を理解し、保健・医療・福祉の概要について学びます。

2人体の構造と機能
人体のしくみと、食事・運動・休養などの生活活動や環境変化に対する人体の適応について学びます。

3食品と衛生
食品成分の栄養特性、食品の安全性の重要性、衛生管理の方法について学びます。

4栄養と健康
「栄養」の意義を理解し、性別、年齢別の栄養を学び、さらに健康状態などに対応する食事のあり方について学びます。

5栄養の指導
個人や集団レベルでの栄養指導の基本的役割や方法について学びます。

6給食の指導
給食業務を行うために必要な食事の計画、調理の基礎知識や技術を習得し、給食サービスに関する実践方法を学びます。

2.フードスペシャリストに関する科目

フードコーディネート論

食の本質が「美味しさ」、「楽しさ」、「おもてなし」にあることを学び、「フードスペシャリスト」の資格を取得します。

3.総合科目

実験の様子

少人数のゼミ形式で、自分の興味のある内容について深く学びます。「食や健康」にかかわる研究テーマで卒業研究に取り組みます。

学び方と身につく力

学び方

豊富な実験・実習

それぞれの講義に対応した実験・実習を設け、実践を通して理解を深めます。

栄養士の現場を体験

学外実習では、現役の栄養士からアドバイスを受けながら、実際の栄養士業務を体験します。学外実習に向けての準備や振り返りなどでさらに学習効果を高めます。

グループ学習の推進
(アクティブラーニング)

実験や実習、演習では小グループで協力して課題に取り組み、他者の意見を聴き、考えを広げ、栄養士に必要なコミュニケーション力を身につけます。

栄養士実力認定試験

栄養士に必要な専門的知識の能力確認のために、栄養士実力認定試験を導入し、専攻教員による模擬試験や試験対策を行います。

身につく力

TOPICS

実践を通して学ぶ、幅広い取り組み

栄養士の現場を知る
1年次の3月に3日間、2年次の9月に10日間、病院や保育所など、希望する施設で実習を行います。実習先が就職先となることもあり、就職活動の一端を担っています。また、これまで2,000名以上の栄養士免許取得者を輩出し、栄養士として多くの卒業生が活躍していますので、そうした卒業生を招いて特別授業を行い、栄養士の業務について理解を深めています。
福井市との連携「ベジ・ファースト」運動
「ベジ・ファースト」とは、野菜から食べ始めるという食事法のこと。食べる順番を変えるだけで生活習慣病の予防効果があり、気軽に取り組める健康法です。食物栄養専攻では福井市と連携し、野菜を美味しく食べるためのメニューを考案してイベントで配付するなど、栄養に関する知識を活かして、ベジ・ファーストのPR活動に取り組んでいます。
栄養研究サークル
食物栄養専攻の多くの学生が所属しているサークルで、放課後などの空き時間に料理やお菓子づくりをしています。サークル伝統のパウンドケーキは、大学祭や地区の文化祭で販売すると、たちまち売り切れてしまうほど大人気。サークル活動を通して、楽しみながら栄養に関する知識と技術が身につきます。
食文化研修旅行
食物栄養専攻では、金沢の食文化を体験するため、1年次の2月にバス旅行を行います。金沢ならではの美味しいものを食べたり、金沢の台所と言われる近江町市場を観光したりと、食文化についての理解を深める楽しいイベントになっています。

牧野 みゆき 教授

「講義+実践」の組み合わせを繰り返し、学んだ知識を確実に力にしながらコミュニケーション力や段取り力も磨きます。

講義で学んだ知識を、実験や実習など実践的な授業の中で応用しながら学ぶことができるため、基礎を確実に身につけることができます。また、実習では、グループで進めたり、プレゼンテーションをしたりする機会が多くあるため、栄養士に必要な「コミュニケーション力」や「段取り力」が高められるのも本学の特徴。社会に出てすぐ活躍できる栄養士を育てます。

↑