ハピリン2階「福福館」のポスターコンペ!

生活情報専攻です。
新聞各紙でも大きく報道していただけたのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、2月下旬にハピリン2階福福館に生活情報専攻の学生が作成した福井の観光PRポスターが掲示されます!
1回生後期はコミュニケーション演習Iという授業があります。ここでは、地域の課題などを自分達自身で考えて解決していこう!ということをテーマに様々な活動を行っていきますが、今年度も、昨年度の授業でお世話になったJR福井駅前ハピリン2階にある福井市観光物産館「福福館」にて、地域の課題について考えていきます。
10月に一度この福福館で大津屋の小川社長から講義をしていただき(10月の授業の様子)、2年前に先輩方が作られた観光PRポスターのリニューアルを実施することを決めました。そして、11月下旬に福福館でのアンケートなどの実地調査を行い(11月の調査の様子)、最終的に出来上がったポスターの発表会を行いました。
大津屋の小川社長、福井市おもてなし観光推進課の黒田課長に審査員になっていただき、7つのチームが3つの枠を競います。今回は選ばれたトップ3チームのポスターだけが掲示されるので、学生たちも緊張です!
11月下旬から具体的な企画・制作を始めて、7つのグループがそれぞれ工夫したポスターをデザイン。最終選考では、審査員の方々から、ポスターの意図やターゲットなどの議論が飛び交いました。
そして最終的に選ばれた3つの作品がこちらです!
グランプリ(伝統と食をテーマにしたポスター)
準グランプリ(越前和紙をテーマにしたポスター)
3位(移住定住等をテーマにしたポスター)
上記の3作品は、2月下旬にはハピリン2階の福福館に掲示される予定です。
みなさん、お楽しみに!!