• 仁愛女子短期大学

2012年11月

11月21日(水)14:40~16:10、生活科学学科の1回生を対象に「第2回就職ガイダンス」を行いました。

福井商工会議所の朝井さんにお越しいただき、「販売士講座」についての説明をしていただきました。
「販売士とはどういった資格なのか」、「販売士資格取得を勧める企業」などをご紹介いただきました。
学生の皆さんは大変興味を持ってお話を聞いていました。
IMG_1234.jpg


その後、「就職・進路登録カード」の書き方、「履歴書」の書き方を「就職・進路の手引」を使いながら説明しました。
また、これから本格的に始まる合同説明会に備え、心構えと準備事項などを伝えました。

11/21(生活)

《学生の感想》

  • 合同説明会にはなるべくたくさん行き、企業の人にたくさん話を聞き、じっくり考えたい。
  • 面接のときのためにも自分自身を見つめ直し、コミュニケーション能力を高めたいと思いう。
  • 就職ガイダンスで話を聞くといつも焦るが、正直何をしたらどう行動したらいいのかわからない。しかし、一人で迷って悩むのではなく、どんな些細なことでも聞きたいことがあったら就職指導課へ行くことが最初の就活だと思った。

  • 後から「何をすればいいかわからなかった」と言うことのないよう、少しでも早く積極的に自分から行動していきたい。

  • 販売士の資格取得のお話や企業の求人採用条件など就職に向けての心得、準備しておくことなどのお話を聞くことが出来て本当によかった。

  • 就職指導課へ行くことはただ内定を取るためではなく、自分が何をしたいのか、何を目標にしているのかを探すためだと知り、改めて考えさせられた。

  • 就職活動はもう始まっているため、自分の進路について考えをまとめ、行動していきたい。

2回生情報B チーム名『ヒスミニGirls』が優勝!!

学生生活課の山田です。


昨日(11月21日水曜日)、学内体育館にて今年で2回目となる『学生会主催球技大会(バレーボール)』が開催されました。
参加チームは、1回生2回生合わせて、8チーム60人が参加。


②幼児教育チーム.JPG.JPG
◆参加したチームの学生達


試合は、トーナメント形式で行われ、放課後の肌寒い体育館の中、
各チームが熱い戦いを繰り広げ、それぞれに球技大会を楽しんでいました。


③円陣.JPG
◆円陣を組むチーム


優勝チームには、女子短大らしいデコレーションケーキが贈呈。
すごい大喜びの模様でした。


④学生会.JPG
◆主催した学生会

球技大会後、今回主催した学生会の2回生達が『球技大会はすごく楽しかったけど、学生生活ももう少しになってきたね』とお互いに話していたのが、とても印象的でした☆


↑仁短祭でのパフォーマンス①


学生生活課の山田です。


本日(11月21日水曜日)、福井新聞24面『福井市ニュース』に、本学のダンスサークル&仁愛高校ダンス部の『第22回合同ダンスリサイタル』の模様が掲載されました!!


ブログ用①.JPG
↑仁短祭でのパフォーマンス②


ブログ用②.JPG
↑仁短祭でのパフォーマンス③


部員数が少ない中で頑張って☆活動しているダンスサークル

これからも躍動感あふれるダンスをみせてくださいね!

(ブログ内での写真は本学が撮影した活動写真です)

みんなを笑顔に!!!!

↑森田地区文化祭でのパフォーマンス


学生生活課の山田です。

本日(11月20日火曜日)、福井新聞16面『いまどきサークル県内大学めぐり』に、本学のジャグリングサークルが掲載されました。


なう用③.JPG
↑仁短祭でのパフォーマンス


なう用④.JPG
↑地域でのイベントにて


☆笑顔がとても印象的なジャグリングサークル☆

今後の活動も期待大です!!!!

(ブログ内での写真は本学が撮影した活動写真です)

学生の作品も展示してます!!ぜひお立ち寄りください♪

こんにちは、入試広報室の池田です。

急に冷え込みが激しくなりましたが、みなさんいかがおすごしでしょうか。
みなさん、風邪などには十分注意しておすごしください。

さて、11/16~11/18の3日間、鯖江嚮陽会館にて開催中の「さばえものづくり博覧会」に仁愛女子短期大学も参加しています!!


本学ブースには、各学科専攻の特徴的な学びや、地域での活動などについて展示がしてあります。

その他にも、鯖江市での学生活動レポートや、地元の産業と提携してできあがった作品の展示なども行っておりますので、ぜひ鯖江嚮陽会館に足を運んでみてください♪


11月14日(水)14:40~16:10、幼児教育学科の1回生を対象に「第2回就職ガイダンス」を行いました。
最初に「就職・進路登録カード」を配布し記入方法などを説明しました。
また、就職活動では一番軸となり大切な自己分析を行いました。
改めて自分を見つめる機会となりました。「過去の自分」、「今の自分」、「将来なりたい自分」を深く見つめ、学校生活や就職活動への心構えを新たにしていました。
他にも、幼稚園と保育園、公立と私立の就職試験の流れを説明しました。


学生の感想


  • 就職するのに何も理解していない現在、自分と向き合い、過去を振り返ったり未来を想像したりと色々な面から自分を知るということはとても大切なことだということがわかりました。

  • 自分に合った仕事に就くためにこれから多くのボランティアに参加したり実習に行ったりして、保育園や幼稚園、施設の仕事内容や人間関係、雰囲気などを把握していきたいです。

  • 自分の将来が不安になり、頑張らなければいけないという意欲が高まりました。これからの将来に向けて、しっかり自己管理を行い、具体的に計画していきたいです。

  • 就職・進路登録カードには、趣味や特技を書く欄があるため、自己分析をするのに役立つのではないかと思いました。

  • 人間関係の中には、「開放の窓」、「盲点の窓」、「秘密の窓」、「未知の窓」の4つがあるということを知りました。

  • 自己分析と他己分析を行い、意思と責任を持って進路選択を行いたいと思います。

  • 自分の適性をしっかり見て、就職や仕事を考えていくことが大切だと思いました。自分がどういう性格でどのような考えを持っているかをよく考えることで、本当にしたいことが見えてくるのだと感じました。

11/14.jpg

11/14②.jpg

今回の通信は小説特集!今夏に映画化されたあの映画の本も紹介しています!

こんにちは、附属図書館の加藤です。

図書館サポーター通信 第3号を発行しました。
今回の通信は、小説特集の第1弾として、3名のサポーターから下記3冊の図書を紹介していただきました。

 ・『祝もものき事務所 (第1巻)』(茅田砂胡, 中央公論新社, 2010)
 ・『民王』(池井戸潤, ポプラ社, 2010)
 ・『おおかみこどもの雨と雪』(細田守, 角川書店, 2012)

第3号通信は、下記のアドレスからご覧いただけます。

 → 「図書館サポーター通信 第3号」のページへ。


10月より、図書館サポーターに選んでいただいた図書を館内で展示しておりますが、昨年同様非常に人気が高く、貸出状況も良好です。ブックトラックに別置しているのですが、多くの学生さん・教職員の方が足をとめて本を見ているのを、図書館職員一同、嬉しく眺めております。

さて、今日はそんな人気の高いサポーター選書図書の中でも、特に人気の高い図書を発表したいと思います。
10月中(10/1~10/31)の貸出回数をとってみた所、視聴覚資料を除いた貸出可能な図書170冊に対して、合計貸出回数は185回。単純に計算すると、どの本も1回は貸出されている計算になるのですが...、最も人気の高い本は、1ヶ月間でなんと5回の貸出がありました!さて、その本は何かといいますと...

 『坂道のアポロン』(小玉ユキ, 小学館)

でした。この『坂道のアポロン』は、現在9巻まで発行されておりますが、1~4巻の4冊とも貸出回数は全て5回、5~9巻はともに4回という結果でした。ジャズに魅了された高校生達の日常を描いたこの作品は、第57回小学館漫画賞一般向け部門を受賞した名作です。

この他、今回のサポーター通信にも掲載した、『祝もものき事務所』(茅田砂胡, 中央公論新社)の1~2巻も、ともに貸出回数4回と人気が高い結果となりました。

サポーター選書図書はまだまだ館内で展示中です。
上記の本以外にも、たくさんの本がありますので、ぜひ図書館まで見に来てくださいね。

10月31日(水)14:40~16:10、幼児教育学科の2回生を対象に「第7回就職ガイダンス」を行いました。
現状と今後の対策、保育者、社会人になるにあたっての心構えなどを学びました。

また、就職活動についての再確認や、今年から幼児教育学科専用の求人票になり、履歴書も専用のものが出来たので、そのことについて再度説明しました。


学生の感想


  • 求人票の見方がよくわかりました。

  • 社会保険料や年金のことなども知れてよかったです。

  • 就職が決まりましたが、残りの学校生活を有意義に出来るように、気を引き締めて頑張っていきたいです。また、就職しても恥ずかしくないようにしておきたいです。

  • 内定した割合など、全体の状況を知ることが出来てよかったです。
  • 10/31幼JPG

10月31日(水)14:40~16:10、生活科学学科の2回生を対象に「第8回就職ガイダンス」を行いました。
ハローワーク福井の方々に来ていただき、ハローワーク利用の案内や就職活動についてなどのお話をしていただきました。
また、11月1日(木)から毎週木曜日に『ハローワーク出張窓口』を学内に開設するので、その利用の仕方などのお話もしていただきました。


学生の感想


  • ハローワークに通おうと思っていたところなので、早速利用していきたいと思う。

  • ハローワークの方々が大変熱心だったので、心強く思う。

  • 今までハローワークにはどこか行きにくいという思いがあったが、今日のガイダンスでハローワークさんのお話を聞き、とても力強いサポートだと思った。

  • 毎週木曜日にハローワークの方が学校に来て下さると知り、就職活動が上手くいかないときには利用したいと思った。

  • 会社の名前だけで判断せず、先生や家族にどういう会社かを聞くことが大切だとわかった。

  • 残り少ない学生生活を大切に、また、決して油断せず、実務社会への準備をしていこうと思う。

  • 残りが限られているので、チャンスを有意義なものにしたい。

  • 「働くことの意味を再確認すること」、「就職は世間体のためにするものではない」という言葉が、今の自分にはとても大切である。

  • 自分は1人ではない、自分のことを心配し協力してくれる人がいるということを知ることが出来たガイダンスだった。

10/31生活.jpg

10/31生活2.jpg

図書館サポーター企画第2弾「就職活動応援特集」の展示を実施中です。図書館では色々な就職関係図書をそろえて、学生の皆さんの就職活動を応援します!

こんにちは、附属図書館の加藤です。

早いものでもう11月、学内では、1回生の就職ガイダンスが行われるなど、就職活動が本格化する時期となりました。
そこで、11月の附属図書館展示企画は、図書館サポーターによる企画展示の第2弾として、「就職活動応援特集」と題し、就職関係の図書を選んでもらいました。

今回の企画展示では、「服装・マナー・あいさつ」に関するものや、「上手なコミュニケーションの取り方」「美しい話し方」に関するものなど、資格関係・過去問等の通常の就職対策資料とは少し異なる観点から選んでもらった図書を展示しています。

これから就職活動に本腰を入れていく1回生の皆さんも、もうじき社会に出る2回生の皆さんにとっても非常に役立つ本ばかり!もちろんこの他にも、図書館ではたくさんの就職関係図書をそろえて、学生の皆さんの就職活動を応援します。

ぜひ、図書館をご活用下さい!

10月24日(水)14:40~16:10、幼児教育学科1回生を対象に就職ガイダンスを行いました。
進路選択について、就職活動の流れ、卒業生の就職状況などを説明しました。
また、「何のために働くのか」や「どんな保育者になりたいか」などを考え、これからの就職活動に対する心構えなどを学びました。
10/24幼教1

また、就職活動に必須の「2013就職・進路の手引」と「就活ハンドブック2013」を配布しました。
「2013就職・進路の手引」は、「福井県内私立幼稚園・私立保育園一覧」を追加し、幼児教育学科の学生にもより使いやすくなっていると思います。
10.24幼教.jpg
今年から生活科学学科と幼児教育学科の求人票が変わり、両方の学科の求人票と求人票の見方を載せました。
ページ数も中身も濃い「2013就職・進路の手引」となりました。

「就活ハンドブック」は、就職指導課の利用についてや就職活動の流れなどが書かれています。
今回のハンドブックの色やデザインはシンプルなものになりました。
10/24幼教.jpg


学生の感想


  • どこの保育園や幼稚園に行くのか、実習やボランティアを色々な場所でたくさん行い、自分にあった就職先が見つかると良い。

  • 保育者になるためには絵本の読み聞かせやピアノ、コミュニケーション能力が大切だということがわかり、時間があるときに絵本を読んだりピアノの練習をしたりしたい。

  • コミュニケーション能力を身につけるためにも、これから正しい敬語を使って話していくよう心掛けたい。

  • 今から少しずつ就職に必要なものを身につけていきたいと思う。

  • スケジュールを細かく立てて、就職に活かせるように今から頑張ろうと思った。

  • 自発的に何でも出来るように心掛けないといけないため、気を付けたい。また、人のために何でも出来るよう心を広く持つことが大事だと思った。

  • たくさんの職業の中から自分の合う職業を選び、その中でもどこの園を選ぶかがどれだけ大変かわかった。

10月17日(水)14:40~16:10に、生活科学学科の1回生を対象に就職ガイダンスを行いました。
12月から本格的に始まる就職活動に向け、進路選択についてや就職活動のスケジュールなどを説明しました。就職活動は自分を変える最大のチャンスです。まずは自分を知ることや自分と向き合うことが大切ということを考えました。
12年度生生1ガイダンス


また、就職活動に必須の「2013就職・進路の手引」と「就活ハンドブック2013」を配布しました。
「2013就職・進路の手引」には就職活動の基礎知識から進路決定までの、就職活動に関するさまざまな情報が詳しく掲載されています。書き込むことができるので、自己分析や履歴書の練習にも最適です。
今回の「2013就職・進路の手引」は、「産業分類」、「職種分類」を増やし、どんな業種があるかやどんな職業があるかなど詳しく知ることが出来ます。

「就活ハンドブック2013」は説明会や面接時に必要なポイントをまとめた、手軽に持ち歩ける手帳サイズの就活ガイドブックです。スケジュール管理や就活ノートとしても活用することができます。
また「メモページを増やしてほしい」と要望が多かったので、メモページを増やし、書き込めるページが増えました。
jpg


学生の感想


  • 誰よりもいち早く就職活動をしていこうと考えている。あと何ヶ月かあるという意識は絶対に持たず、自分を見つめ、どうして行きたいか良く考える必要もあると思えた。

  • 早め早めの行動を心掛けることが大切だと再認識でき、友達に合わせていくのもやめようと思った。

  • 内定だけを目標とせず、4大生にも負けず、色々な企業の説明会を進んで聞きたいと思った。

  • 人と話すことが苦手だが、今後たくさんの人と関わるためにも、人と話すことを怖がらず、少しずつ年上の人とのコミュニケーションの取り方を学んでいきたいと思った。

  • 自分の意思を強く持ち、はっきり言える人になれるよう頑張りたい。

  • 行動しなければいけないということ、焦らなくてはいけないということがわかった。

このアーカイブについて

このページには、2012年11月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2012年10月です。

次のアーカイブは2012年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。