首都大学東京南大沢キャンパスにて学術交流会を開催しました!!

生活情報専攻さわざきゼミです。
このゼミは5つのグループに分かれて活動をしていますが、地域のまちづくりや活性化を研究・実践のテーマにしているグループが多く、今回はその研究活動について首都大学東京(南大沢キャンパス)にて公開ゼミ&交流会という形で発表する機会を得ました。
このゼミでは、これまでも、早稲田大学との学術交流会、福井大学との共同プロジェクトなど他大学との交流活動に力を入れています。また、昨年度は、福井県池田町での調査活動などを合宿形式で行っており、今年は首都大学にお邪魔することに!
広大なキャンパスを歩いて発表会場に移動します。
各グループごとに、前期に取り組んできた研究・実践内容について発表を行い、首都大学の先生や学生さんと議論を交わします。
先週、短大にて中間発表をしたばかりでしたが、場所が変わり、人が変わると緊張しますね。
それでも上手に発表できていました。
午後からは、首都大学の野田満先生から「地域づくりのモノ・カネ・ヒト」と題して特別講義をしていただきました。野田先生は福井県でも調査活動を行っており、私たちが知っている身近な事例も多く出てきましたね。
この交流会では、東京という福井を離れた場所から客観的に福井の地域づくりを見ることができました。
今後は、後半の研究にむけて頑張ります!!
この交流会にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!!