• 仁愛女子短期大学

2007年12月

こんにちは、学生生活課の縣です。

本日、福井県立大学の男子学生が本学にやってきました。
聞けば、その学生は3回生でいよいよ就職活動が本格化するとのこと。

『「就活」実行委員会』なる組織を立ち上げ、その委員長として、自分の理想の就職に向けて、自らが企画・運営をし、自分はもちろん、よりよい就職活動のため福井県内の大学・短大のたくさんの学生に参加を呼びかけているそうです。

「ふくいジョブカフェ」にも協力を依頼し、知る人ぞ知る、『絶対内定』シリーズ著者の杉村太郎氏の講演会も企画したそうです。


本学の学生は授業が詰まっているため、なかなか参加できにくいかとは思いますが、そんな心意気と実行力のある学生にエールを送りたいと思います。

詳細は、就勝 in FPUをご覧ください。


それでは、年末年始、良いお年を!

こんにちは、入試広報室の山崎です。
先週土曜日、オープンキャンパスvol.4入試説明会を開催しました。

当日は、時折り雨が強く降り、決して良い天候とは言えませんでしたが、多くの熱心な受験生の皆さん、そして保護者の皆様にご来場いただきました。ありがとうございました。

今日は、簡単に入試説明会のレポートをします。

今回のオープンキャンパスvol.4入試説明会では、「一般入試の傾向と対策講座」「個別相談会」「進学説明会」「キャンパスツアー」の企画を開催しましたが、一番人気はやはり「一般入試の傾向と対策講座」でした。(利用率:約100%!)

国語・数学・英語の順で講座を開催。すでにお目当ての教科を1つに決めている人がほとんでしたが...

こんにちは、学生生活課の縣です。

先週末、福井県坂井市坂井町にある「さかい図書館」に行って来ました。

そこでは毎月1回、土曜日に「仁愛・おはなしおねえさん」という行事が行われます。

本学幼児教育学科の学生が、小さい子どもに対して、絵本を読んだり、折り紙をしたり、ゲームをしたり、歌を歌ったり…と30分程なのですが、大変盛りだくさんの内容で、私自身の子どもも楽しみにしています。

先週末は、手のひらに乗るくらいの小さな、かわいい「クリスマス・ツリー」にシールを貼ったりして、私の次男(2歳)も出来上がったものを喜んでいました。


「仁愛・おはなしおねえさん」の写真
(ちなみに、一番手前右側に座っている水色の服を着ているのが私の次男です)

この企画を指導されている、幼児教育学科の谷出千代子先生によれば、すべて学生のボランティアによって運営がなされているとのこと。

学生にとっても、読み聞かせや折り紙といったあそびを通して、どのように幼児と接したらいいのか身をもって学べる絶好の実践の機会になっていると思いました。


次回、さかい図書館での「仁愛・おはなしおねえさん」は、年明け1月19日(土)11:00から行われます。

谷出先生によれば、さかい図書館以外でも、

・「さくらこども図書室」(旧福井県立図書館)
・「福井県こどもゆめ図書館」(福井市福町、福井市子供運動公園内)
・福井市森田公民館(福井市下森田藤巻)での「絵本サークル森田ともだち文庫」

にて絵本の読み聞かせを中心とした活動を行っているそうです。

ご関心がありましたら、ぜひお問い合わせください。

こんにちは。入試広報室の山崎です。

本日は、キャンパス見学会があり、約20人の高校2年生の皆さんに来ていただきました。
ありがとうございました。

今日は、60分の短大説明の後、学内を30分かけてまわりました。

その短大説明ですが、最近、私の説明は長くなりがち・・・。
しかも、「あれも話したい」「こんなことも説明したい」と腕時計をチェックしながら話していると、ついつい早口になってしまいます。

伝えたいことを一方的に話すのではなく、「皆さんがもっと聞きやすい、もっと理解しやすいように話さなくてはいけないなぁ。」と反省してます。

高校2年生の方は、これから徐々に進路を決めていくことになると思います。このようなキャンパス見学会や、オープンキャンパス、合同進学相談会などを利用して、必要な情報をどんどん集めてください。

さて、明後日、12/15(土)は、いよいよ今年最後のオープンキャンパスです。
本学を受験希望の方、本学に興味がある方はぜひ参加してください。

皆さんの参加、お待ちしております。

こんにちは、学生生活課の縣です。

昨日昼休みに行われた、本学幼児教育学科の「保育内容総論」という授業で行われる発表会の様子を見てきました。

「保育内容総論」は1回生対象の演習科目なのですが、その中で、「劇を通しての環境づくりへの試み」として、台本、衣装、小道具、大道具を製作し、実際に幼稚園児に見せるということをします。

昨日は、
「カレーライスをつくろう」という演劇をやっていました。

保育内容総論発表会


学生による、おそらくオリジナル作品劇だと思うのですが、幼稚園児も見ていて楽しそうでしたし、私自身もたいへん楽しめました。

そして、何よりも演じている学生自身もイキイキと楽しく演じているようでした。
演技する上で、台本を覚えたり、衣装を作ったり、舞台設営も大掛かりで、学生も大変だったと察します。

園児に楽しく見てもらえることに、学生たちはかなりの充実感を感じていたのではないでしょうか。

こんにちは、学生生活課の縣です。


本学では、年間を通して、日頃の授業とは別にさまざまなイベントが盛りだくさんあります。


一昨日はAH(アッセンブリアワー)があり、1回生の成道会(じょうどうえ)が開催されました。

「よき人との出遭い」という題目のもと、大谷大学文学部教授・延塚知道先生のご講演がありました。

私は、都合により残念ながら延塚先生のお話を拝聴することができなかったのですが、某先生によれば、「大変、素晴らしいお話だったー!」と感慨深く、目を潤ませながらおっしゃっておりました。

学生も延塚先生のお話に、とても熱心に聞き入っていたようです。

成道会の写真

AH(アッセンブリアワー)は、人生の指針となるような貴重な話が聞ける、素晴らしいチャンスなのだと改めて思った次第です。
AHは、「人間と仏教Ⅱ」という授業の一環も兼ねているのですが、本学では、このような「こころの糧(かて)」になるような機会が随所にあります。


このブログはさまざまな方がご覧になっているのだと推測いたしますが、在学生はもちろん、受験生の方で本学の学生となった際には、このような「こころの糧(かて)」をぜひ味わっていただき、より豊かな人生を歩んでいただきたいと願ってやみません。

こんにちは。入試広報室の山崎です。

今回で、このポイント紹介も最終回となります。


「進学説明会」

おすすめ度 受験生:★★☆  保護者:★★☆
1回目 PM2:00  2回目 PM3:00

スクリーンを使って、各学科・専攻の内容や就職状況、入試について説明します。これを聞けば、50分間で仁愛短大全体を知っていただけると思います。(説明は私が行います。)
基本的には、オープンキャンパスvol.1、vol.2の時の説明資料を使用しますので、一度見たことがある方は別の企画に参加することをおすすめします。(もちろん、2度目も大歓迎です)
受験生を送迎する保護者の方も、待ち時間にこの説明会に参加されてはいかがでしょうか。


「キャンパスツアー」

おすすめ度 受験生:★★☆  保護者:★☆☆
1回目 PM1:00  2回目 PM2:00  3回目PM3:00

本学スタッフが、キャンパス内をご案内します。所要時間は約20分。本学の主要施設や、学力検査を行う試験会場を見学することができます。(試験室会場の下見ができるのはこの日だけです。)キャンパス内の雰囲気を知っておくことも、志望校を決める上で大切な要素の一つです。ただ、残念ながらこの日は学生がほとんどいないため、普段の活気は伝わらないかもしれませんね。


いかがでしたが?
今回の記事を参考にしていただき、皆さんと、われわれ仁愛短大教員・職員スタッフとで有意義な3時間にしましょう。
また、明日12月6日(水)の朝刊(福井新聞・日刊県民福井)にオープンキャンパスの告知広告を掲載しますので、ぜひチェックしてください。

皆さんの参加、お待ちしております。

こんにちは。入試広報室の山崎です。
前回に引きつづき、企画の説明とポイントをご紹介します。

「個別相談会」
おすすめ度 受験生:★★★  保護者:★★★
13:00-16:00 随時

学科・専攻の教員が、それぞれ相談ブースを設置します。
授業内容のことや資格のこと、就職のこと、気になっていることがある人は、何でも質問してみてください。個別相談会は、私としてもかなりおすすめの企画です。普段、学外会場での相談会に仁愛短大も参加していますが、希望する学科や専攻の教員が担当ではない場合があります。しかし、この日は全ての学科・専攻の教員が待機しておりますので、細かい質問にもお答えできます。もちろん、保護者の方のみの参加もO.K.です。

最後に、参加する皆さんにワンポントアドバイス。「どんなことを聞きたいか、どんなことを知りたいか」を出かける前にメモなどに整理しておきましょう。せっかくですから、あとで「こんなことも聞いておけば良かった・・・」ということが無いように。


・・・つづく(次回最終回です)

このアーカイブについて

このページには、2007年12月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年11月です。

次のアーカイブは2008年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。