幼児教育学科の
カリキュラム

系統立てられたカリキュラム構成により、教養科目・専門科目ともに
二年間でしっかり学ぶことができます。

カリキュラムは2022年度入学生のものです。

PICK UP 授業

  • 1
  • 教育原理
教育に関する基礎的な知識を身につけながら、そもそも「教育」とは何なのかを理解していきます。コロナ禍を経験した日本社会の今後と教育のかたちについても考えていきましょう。
  • 2
  • 子ども理解の理論と援助方法
子どもの心身の発達を理解するのに役立つ知識と、発達に応じた援助方法を学び、子どもたちの発達に合わせたかかわり方を考えていきます。
  • 3
  • うたと伴奏Ⅰ・Ⅱ
保育現場で歌われる「季節のうた」「あそびのうた」「行事のうた」を取り上げ、子どもの声に合わせた移調唱やピアノ伴奏法について学びます。
  • 4
  • 保育内容指導法
保育のさまざまな分野の講義や演習を通して、子どもたちの健やかな成長を支援できる力を身につけます。
  • 5
  • 造形表現の基礎
絵を描いたり、紙でおもちゃをつくったり、子どもの成長を促す表現技法や保育者として必要な造形技法を学びます。
  • 6
  • 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
保育実習に参加するための心構えや目的、手遊びなどの表現技術を学んだり、園の清掃を体験します。実習後には、実習の振り返りを行い、次の実習に備えます。

時間割と私のおすすめ授業

子どもたちへの指導法を実践的に学んでいます。

おすすめ授業 ❶
子どもが好む身体の動かし方や、保育者に求められるダンス表現を学ぶ「身体表現の基礎」。グループでダンスを創作して発表するなど楽しみながら学べます。
おすすめ授業 ❷
「保育内容指導法(健康)」では、食育や生活習慣など乳幼児の健康について学びます。また、模擬保育の体験を通して子どもたちへの具体的な指導法を身につけます。保育現場で活躍する先生方の体験談も聞くことができ、とても有意義な授業です。
空きコマや放課後は...
ラーニング・コモンズやカフェテリアで友達と課題に取り組んだり、ピアノの練習をしたりしています。

あべさん

幼児教育学科トップに戻る