学科・専攻

教員紹介

  • 学 長
  • 禿 正宣
  • TOKU Masanobu
  • 副学長
    教 授
  • 島田 貢明
  • SHIMADA Mitsuaki

学位

修士(工学)

所属

生活科学学科

授業科目

情報メディア入門、プログラミングⅢ

主な研究業績等

  • ローカルエリアネットワークを利用した情報処理教育の試み,(単),1986.12,信学技報,Vol.86,ET-86-9
  • Interactive Manipulator Interface with Task Planner,(共),1996.8,Proceedings of the 1996 IEEE IECON
  • Finger Spelling Recognition using Neural Network with Pattern Recognition Model,(共),2003.3,Proceedings of the SICE Annual Conference 2003
  • 指文字の認識に関する基礎的研究,(単),2004.3,仁愛女子短期大学紀要第36号
  • アルファベット指文字の肌色抽出と認識に関する基礎的研究,(単),2011.3,仁愛女子短期大学紀要第43号

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2004~2008 仁愛女子短期大学「保育者のためのパソコン教室」 講師
  • 2015.6~2017.3 第七次福井市総合計画審議会 第4部会(教育分野)部会長
  • 教 授
  • 内山 秀樹
  • UCHIYAMA Hideki

学位

修士(建設工学)

所属

生活科学学科

授業科目

住生活論、インテリアデザインⅡ、インテリアデザイン演習、インターンシップ、マイプロジェクト、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 「住民自治推進施策に関する研究-越前市を事例として」(単著 平成19年3月 仁愛女子短期大学 研究紀要第39号)
  • 『21世紀の田舎学-遊ぶことと作ること』(共著 平成21.3 世界思想社)
  • 『1948福井地震 報告書』(共著 平成23.3 中央防災会議)
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2013.2~ 福井市身近なまちづくり審議会 会長
  • 2021.7~ 福井市北西部学校適正化基本計画策定委員会 委員長
  • 2020.7~ 小浜市行政改革懇談会 座長
  • 2022.2~ 小浜市協働のまちづくり審議会 会長
  • 2017.4~ 社会福祉法人ハスの実の家 評議員
  • 教 授
  • 大西 新吾
  • ONISHI Shingo

学位

修士(商学)

所属

生活科学学科

授業科目

会計学入門、会計情報論、インターンシップ、社会活動実践、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 「会計表現の意味構造-人間の認識の基底構造の探求-」『現代会計の基礎と展開』同文舘出版(東京)、2019年9月、445-457頁
  • 「会計記号の格関係にかんする一試論」『仁愛女子短期大学研究紀要(第50号)』、11-19頁、2018年2月28日
  • 「会計表現の<かたち>と意味-会計記号論の方途-」『人間学研究』第12号(中部人間学会)、29-35頁、2014年3月31日
  • 「会計と対称性」『笠井昭次先生古稀記念論文集(笠井昭次先生古稀記念論作集 第2巻)』、慶應義塾大学出版会(東京)、2009年11月、29-47頁
  • 「笠井学説研究序説」,『笠井昭次先生の人と学問(笠井昭次先生古稀記念論作集 第3巻)』、慶應義塾大学出版会(東京)、2009年11月、233-262頁

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 福井ライフ・アカデミー共催講座協議会委員(福井県生涯学習センター)平成30年4月1日~平成31年3月31日
  • 教 授
  • 木下 由香
  • KINOSHITA Yuka

学位

修士(教育学)

所属

幼児教育学科

授業科目

子どもと表現(音楽)、音楽(ピアノ基礎演習)、うたと伴奏I・Ⅱ、保育実習Ⅱ、保育実習指導Ⅱ、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 日本におけるフランツ・リストの受容―明治・大正期の音楽雑誌を中心に―,(単),2012.3,仁愛女子短期大学研究紀要Vol.44
  • 五歳児の表現の姿―「ピアノふれあい体験」を通して―,(単),2018.3, 仁愛女子短期大学研究紀要Vol.50
  • 保育者養成のための音楽教育のアプローチ―短大生アンケート調査から考える―,(単),2019.5, 仁愛女子短期大学研究紀要Vol.51
  • 領域「表現」の授業のあり方(1)―音楽創作活動の導入―,(単),2020.3, 仁愛女子短期大学研究紀要Vol.52
  • 領域「表現」の授業のあり方(2)―『幼稚園のための指導書 音楽リズム編』から学ぶ―,(単),2021.3, 仁愛女子短期大学研究紀要 Vol.53

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2011~現在, 福井県音楽コンクール審査員
  • 2013~現在, 日本ピアノ教育連盟北陸支部運営委員
  • 2014~現在, 福井県文化振興事業団 越のルビーアーティスト
  • 2017~2021, 福井市男女共同参画子ども家庭センター子育て支援室・相談室 子育て講座講師
  • 2020~2021, 福井ライフ・アカデミー共催 高浜町高浜公民館、高浜町和田公民館越前市生涯学習センター講座講師
  • 教 授
  • 小林 恭一
  • KOBAYASHI Kyoichi

学位

学士(農学)

所属

生活科学学科

授業科目

食品学総論、食品学各論、食品化学実験、食品加工学、食品加工実習、フードスペシャリスト論、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • Rakkyo fructan as a cryoprotectant for serum-free cryopreservation of mammalian cells,(共),2014.8,J of Biosci.and Bioengi. Vol.118
  • 福井県産農産物の機能性成分を活用した新製品開発,(単),2015.6,食品と開発Vol.50 No.6
  • 品種・収穫時期の異なる福井県産ウメ果実から調製した梅シロップの品質・性状,(共),2021,仁愛女子短期大学紀要Vol.53
  • 「機能性食品開発のための初期評価試験プロトコール集」(共),2017.7, シーエムシー出版
  • 「Nブックス 新版 食品学Ⅱ 第2版」(共),2022.2, 建帛社
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2014.10~ 醤油味噌鑑評会 審査員,福井県醤油味噌工業組合
  • 2017.10~ 管理栄養士国家試験対策リカレント講座
  • 2020.3~ 福井県熟練技能者認定者(化学分析),福井県職業能力開発協会
  • 2020.4~ 6次産業化サポートセンター事業地域支援委員会 委員長,福井県
  • 2020.9 講演『栄養成分表示の活用方法』,坂井健康福祉センター
  • 教 授
  • 澤崎 敏文
  • SAWAZAKI Toshifumi

学位

修士(MBA/経営学)

所属

生活科学学科

授業科目

生活経営学、国際理解、マルチメディア演習、ビジネス実務総論、ビジネス実務演習Ⅰ 、企業研究Ⅰ、インターンシップ、マイプロジェクト、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • Designing Courses based on SECI model with Mahara, e-Portfolio,2013.10, (共),Proceedings of World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare,and Higher Education (ELEARN) 2013
  • Mahara’s Recent Situation in Japan, and Future,(共),2012.06,Proceedings of Mahara UK 2012
  • PBLとしての海外実践活動と授業設計に関する考察, (共), 令和3年3月, 仁愛女子短期大学研究紀要第53号, pp.13-18
  • 企業研修と連動したキャリア教育プログラムの開発と考察, (単), 令和元年5月, 教育システム情報学会2019年第1回研究会論文集, pp11-14
  • 「PowerPointでかんたん!動画作成- オンライン教材・授業動画・解説動画・プロモ動画を手軽に作って配信」,(単), 2021.02,技術評論社
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 福井商工会議所 専門アドバイザー
  • 福井県商工会連合会 専門相談員
  • 福井市男女共同参画審議会委員(2016-2019)
  • 鯖江市指定管理者第三者評価委員(2017.2018.2020)
  • 教 授
  • 重村 幹夫
  • SHIGEMURA Mikio

学位

博士(芸術学)

所属

幼児教育学科

授業科目

保育・教職実践演習(幼稚園)、造形表現の基礎、保育総合ゼミナール、子どもと表現(造形)、おもちゃ研究

主な研究業績等

  • 第5回春季ニ紀展,新人選抜奨励賞,2000,東京セントラル美術館
  • 第34回西日本美術展,大賞, 2001,石橋美術館(第31回久留米市長賞, 1998.第32回優秀賞, 1999)
  • 画塾「彰技堂」の講義録「油繪写景指南」と「油繪山水訣」の関係について -英語原書を元にした比較による-,(単),2010,大学美術教育学会誌Vol.42
  • 油画技法書「油繪山水訣」と「油繪楷梯」との関係について, (単),2012,大学美術教育学会誌Vol.44
  • 画塾彰技堂の講義録『画図中ノ明暗』と英語原書の比較について,(単),2016,美術教育学研究,Vol.48
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 山口県芸術文化振興奨励賞,2002,山口県
  • 福井県保育士会講師,2013,福井県保育士会
  • 福井県生涯学習大学開放講座協議会委員,2014~2016,福井県生涯学習センター
  • 坂井市保育研究会講師,2016,坂井市保育研究会
  • 教 授
  • 田中 洋一
  • TANAKA Yoichi

学位

修士(理学)

所属

生活科学学科

授業科目

プログラミングⅠ、キャリアプランニング、情報デザイン総論、インターンシップ、マイプロジェクト、専門演習、卒業研究、教育の方法と技術

主な研究業績等

  • 「eポートフォリオを利用した知識創造サイクル」,教育工学選書Ⅱ『教育分野におけるeポートフォリオ』,日本教育工学会(監修),2017.2,ミネルヴァ書房,pp141-156
  • 深いアクティブラーニングのための心理的安全性尺度の開発と評価,(共:研究代表者),2019年度~2022年度,科学研究費・基盤研究(C)
  • SELのためのラーニングアナリティクス,(共:研究分担者),2021年度~2023年度,科学研究費・挑戦的研究(萌芽)
  • データ駆動型・ナレッジ駆動型アプローチを融合させたフィードバック誘起モデルの開発,(共:研究分担者),2020年度~2023年度,科学研究費・基盤研究(B)
  • 主体的な学習を習慣化するアクティブラーニング評価eポートフォリオシステムの開発,(共:研究代表者),2016年度~2019年度,科学研究費・基盤研究(C)
  • 他の教育研究業績はこちら
  • ティーチング・ポートフォリオはこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2010~現在   Maharaオープンフォーラム運営委員会幹事
  • 2016.4~2020.3 情報処理学会 教育学習支援情報システム研究運営委員
  • 2015.7~2017.6 日本教育工学会 研究会委員
  • 2010.4~2020.3 福井県学習コミュニティ推進協議会委員
  • 2010.4~2018.3 福井県視聴覚教育研究大会(幼稚園の部)助言者
  • 教 授
  • 西畑 敏秀
  • NISHIBATA Toshihide

学位

修士(芸術学)

所属

生活科学学科

授業科目

グラフィックデザインⅠ、グラフィックデザインⅡ、グラフィックデザインⅢ、広告コミュニケーションデザイン、インターンシップ、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 響感「sympathy」展 2003.11.金津創作の森
  • AD AND ART-アートディレクター3人展 2015.7. E&Cギャラリー
  • さかいのグラフィックデザイナー展「6我6中。」2017.3.ハートピア春江

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 福井市美術館 運営委員会副会長
  • 福井県屋外広告物審議会委員
  • 福井市景観審議会 副会長
  • 福井県広報コンクール写真部門審査委員会
  • 教 授
  • 前田 敬子
  • MAEDA Keiko

学位

修士(日本文学)

所属

幼児教育学科

授業科目

人間と文学、保育内容指導法(言葉)、文章表現の基礎、子どもと言葉、保育総合ゼミナール、子どもと絵本

主な研究業績等

  • 金子みすゞ・創作の種と転調2022.3.15 日本児童文学学会『児童文学究』第54号
  • 金子みすゞ「歌へる」形式 ~連単位の対比と視点の置き方~2019.3.15 日本児童文学学会『児童文学研究』第51号
  • 山川登美子『花のちり塚』裏表紙不明文字の判読 2018.11.15 日本近代文学会『日本近代文学』第99集
  • 『恋衣』再版の意図 2015.12.22 お茶の水女子大学国語国文学会 『国文』第百二十四号
  • 創られた山川登美子像―『恋衣』「白百合」の方法―2017.3.15福井大学言語文化学会『国語国文学』第五十六号
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2021年度 越前市男女共同参画審議会 委員
  • 2020.10.2 福井県社会福祉協議会 シニアボランティア講座「絵本や物語に親しむ」講師
  • 2019.9.27 鯖江市こども園「文章の書き方」講師
  • 2015.10.31 福井県教育庁義務教育課「保幼小接続講座」講師
  • 2013.3~2014.3 福井県教育庁義務教育課「百人一首」HP作成 助言者
  • 教 授
  • 牧野 みゆき
  • MAKINO Miyuki

学位

学士(栄養学)

所属

生活科学学科

授業科目

公衆栄養学、栄養指導論Ⅱ、栄養指導実習、給食管理実習、給食管理臨地実習、栄養情報処理、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 「栄養教育論演習・実習」,(共),2017.4,ドメス出版
  • 「ライフステージの栄養学 理論と実習」,(共),2015.4,㈱みらい
  • 「給食経営管理実習」,(共),2015.4,㈱みらい
  • 福井県産サトイモにおける調理特性の影響,(共),2020.3,仁愛女子短期大学研究紀要Vol.52
  • 女子短大生の食生活実態調査―食塩の摂取状況と家庭味噌汁中の塩分測定―,(共),2018.4,仁愛女子短期大学研究紀要Vol.50

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2015.7~現在,福井市消費者センター運営協議会 副会長
  • 2011.7~現在,福井市学校給食運営委員会 委員
  • 2012.4~現在,公益財団法人福井県学校給食会 理事
  • 2021.8,あわら市市民大学講座 講演「食と健康」
  • 2021.11,坂井市食育推進ネットワーク交流会 シンポジウム・講演「新たな日常に対応した『食』」
  • 教 授
  • 松川 恵子
  • MATSUKAWA Keiko

学位

修士(教育学)

所属

幼児教育学科

授業科目

教育課程総論、保育内容総論、教育実習Ⅰ・Ⅱ、保育・教職実践演習(幼稚園)、子どもと絵本、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 『これで安心!保育指導案の書き方』,(共),2008.9,北大路書房
  • 『保育原理~世界の保育者と共に~』,(共),2013.4,学芸図書
  • 『新時代の保育双書 保育内容 人間関係』,(共),2018.4,みらい
  • 『新基本保育シリーズ⑭ 保育内容総論』,(共編著),2019.2,中央法規
  • 平成30年施行「幼稚園教育要領」等についての考察(2)―「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の比較・検討―,(単),2018.2, 仁愛女子短期大学研究紀要Vol.47

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 福祉サービス第三者評価調査者
  • 福井県保育士等 キャリアアップ研修事業 カリキュラム検討会 委員
  • 2016.4~2019.3,坂井市幼保職員研修講師,坂井市子育て支援課
  • 2018.9~2019.3,永平寺町幼児園・幼稚園施設再編検討委員会 委員長,永平寺町
  • 2015.4~2017.3,福井市男女共同参画推進員,福井市
  • 准教授
  • 内田 雄
  • UCHIDA Yu

学位

博士(学術)

所属

幼児教育学科

授業科目

運動と健康、子どもと健康、スポーツ実技、野外スポーツ、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 閉眼片脚つま先立ちテストの信頼性の検討, (単), 2018, 体育測定評価研究, Vol.17
  • Influence of Hand Help Pressure on Body Sway and Leg Muscle Activity during One-Leg Stance.(共),2018, Advance in research, Vol.17 No.5
  • Effects of achievement possibility of a balance board test on physical functions, ADL, fall experiences,and fall risk in elderly females. (共), 2016, American Journal of Sports Science and Medicine, VOl.4 No.1
  • Differences in leg muscle activity and body sway between elderly adults able and unable to maintain one-leg stance for 1 min: the effect of hand support.(共), 2016, Aging clinical and experimental research,Aging clinical and experimental research, Vol.28, No.4
  • Body Sway and Muscle Activity during Assisted One-and Two-leg Stances in the Elderly.(共), 2016,Advances in Research, Vol.7, No.3

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2019.9 児童厚生員2級指導員研修会「ゲーム・運動遊び」 講師
  • 2017 ~現在, 日本教育医学会 評議員
  • 2017~2020 仁愛女子短期大学 附属幼稚園研究協力者
  • 准教授
  • 香月 拓
  • KATSUKI Taku

学位

修士(文学)

所属

幼児教育学科

授業科目

人間と仏教Ⅰ、ふくいの保育、おもちゃ研究、保育・教職実践演習(幼稚園)、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 上座部の諸文献に見られる在家阿羅漢について,(単),2010.12,大谷大学大学院研究紀要第27号
  • 『ダンマパダアッタカター』における在家阿羅漢についての一考察,(単),2011.3,日本印度学仏教学研究59巻第2号
  • 初期の仏教僧伽と女性との関わり,(単),2016.5,仁愛女子短期大学研究紀要第48号
  • 保育者としての和敬・精進・反省の態度について,(単),2018.3,福井県内保育者対象アンケート 調査研究報告書
  • 初期仏教における修善と省察,(単),2018.3,仁愛女子短期大学研究紀要第50号

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2015.7~ 福井県明るい選挙推進協議会委員
  • 2018.6~2020.5 福井市学校規模適正化検討委員会委員
  • 2020.6~ 真宗大谷派福井教務所編集委員会
  • 2022.2 仁愛女子高等学校「聖徳太子奉賛会」宗教講話講師
  • 准教授
  • 河野 久寿
  • KAWANO Hisatoshi

学位

修士(音楽)

所属

幼児教育学科

授業科目

音楽表現の基礎、音楽(ピアノ基礎演習)、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 「癒されない叫び」for flute and piano作曲(単)、2000、第5回東京国際室内楽作曲コンクール第3位・第7回日本現代音楽祭(東京文化会館小ホール)等
  • 「道標~for Horn and piano」作曲(単)、2015,日本の作曲家2015 第1夜U40 (東京オペラシティリサイタルホール)
  • 仁愛女子短期大学 開学50周年記念公演 秋川雅史コンサート 編曲(単)、指揮(共)、2015、(フェニックスプラザ大ホール)
  • アルバムCD 「幸福論 Eudaemonics」(単)、2019、910wings-records
  • アルバムCD「Distance」(単)、2022、910wings-records
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 長崎がんばらんば国体・長崎がんばらんば大会 式典行進曲(単)天皇杯・皇后杯得賞曲(単)、2014、(長崎県立総合運動公園陸上競技場)
  • 「長崎県民歌 南の風」オーケストラ版(単)、2014、長崎がんばらんば国体長崎県選手団総合結団壮行会(長崎県立総合体育館)
  • 第29回全国健康福祉祭ながさき大会(ねんりんピック長崎 2016)式典ファンファーレ (単)、式典行進曲(単)、2016、(長崎県立総合運動公園陸上競技場)
  • 長崎開港450周年記念式典序曲「ときめく みなと、つながる みんなと」作編曲(単)、2021、(長崎ブリックホール大ホール)
  • 日本作曲家協議会員、日本音楽教育学会員
  • 准教授
  • 諏訪 いずみ
  • SUWA Izumi

学位

博士(工学)

所属

生活科学学科

授業科目

情報メディア入門、データサイエンス演習、情報システムⅡ、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 日本語学習者のカタカナ語理解を支援する英単語検索システムの検討、(共)、2006.4, 電子情報通信学会論文誌,Vol.J89-D
  • Study for Developing a Database System for Intercultural Training Programs as an Educational Support Tool in Japan, (共), 2010,9, International Journal of Arts and Sciences 3(11)
  • Intercultural Training in a Blended Learning Environment in Japanese Higher Education, (共), 2014.3, The 9th International Conference on Computer Science & Education
  • 准教授
  • 髙木 康之
  • TAKAGI Yasuyuki

学位

博士 (保健衛生学)

所属

生活科学学科

授業科目

食生活論、栄養学総論、栄養学各論、解剖生理学実験、生化学Ⅰ、生化学実験、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • Immune activation and radioprotection by Propolis, (共), 2005, The American journal of Chinese Medicine,Vol.33
  • Enhancement of radioprotection and anti-tumor immunity by yeast-derived β-glucan in mice, (共), 2005,International  Journal of Medicinal Food, Vol.8
  • Effects of Fuscoporia obliqua on Postprandial Glucose Excursion and Endothelial Dysfunction in Type 2 Diabetic Patients,(共), 2008, Journal of Traditional Chinese Medicine, Vol.28
  • Liquefaction conditions of Rice Bran by Microwave Heating, (共), 2010, J. Technology and Education, Vol.17
  • Liquefaction conditions of Okara by Microwave Heating, (共), 2011, J. Technology and Education, Vol.18

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2018.12~,管理栄養士国家試験対策リカレント講座
  • 准教授
  • 中尾 繁史
  • NAKAO Shigenori

学位

修士(心身障害学)

所属

幼児教育学科

授業科目

行動と心理、子ども理解の理論と援助方法、子ども家庭支援と教育相談、障害児保育と特別支援Ⅰ、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、保育実習Ⅲ、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 目標行動の差異に着目した自閉症スペクトラム障害児童への社会性指導,(共),2013.3,高知大学教育実践研究27
  • 高機能自閉症スペクトラム障害幼児への園と家庭が連携した社会性指導プログラム,(共),2013.3,高知大学教育実践研究27
  • 気になる子どもとその保護者への支援について,(単),2017.4,仁愛女子短期大学研究紀要49
  • 幼児期の社会的スキルトレーニングに関する研究動向,(単),2020.3,仁愛女子短期大学研究紀要52
  • 保育者を対象としたこれからの研修の在り方について,(単),2022.3,仁愛女子短期大学研究紀要54

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 平成28年度~令和3年度福井県子育て支援員研修 講師
  • 平成29年度~令和3年度福井県子どもと育ちの相談会 相談員
  • 令和元年度~令和3年度勝山市幼児教育保育支援事業スーパーバイザー
  • 令和元年度~令和3年度福井市保育カウンセラー
  • 准教授
  • 野本 尚美
  • NOMOTO Naomi

学位

修士(教育学)

所属

生活科学学科

授業科目

英語Ⅰ・Ⅱ、国際理解、英語会話、ビジネスイングリッシュ、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 英語教育の現在―小学校、中学校、高校および保育園、幼稚園での英語教育―,(共), 2014.3,仁愛女子短期大学研究紀要第46号
  • 個別発音練習が学習者の英語発音に与える影響,(共),2016.1,中部地区英語教育学会紀要45
  • 早期英語教育の現在―福井県における現状と課題も含めて―,(共), 2017.4,仁愛女子短期大学研究紀要第49号
  • スマートフォンを用いた音読指導の試み,(共),2020.3,仁愛女子短期大学研究紀要第52号
  • 海外での企業連携によるPBL型授業設計と実践に関する考察,(共),2021.3,仁愛女子短期大学研究紀要第53号

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2015~2017 森田地区子育て支援委員会主催 小学生向け英語教室講師
  • 2017~2021 AOSSA子育て支援室公開講座「えいごであそぼう」講師
  • 2018 福井県生涯学習大学開放講座協議会主催「洋楽で英語を学ぼう」講師
  • 2021 越前市生涯学習センター主催 親子でわくわく子ども教室「えいごであそぼう!」講師
  • 准教授
  • 帆谷 和浩
  • HOTANI Kazuhiro

学位

修士(経済学)

所属

生活科学学科

授業科目

情報活用演習、情報システムⅠ、プログラミングⅡ、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 分散型電力 自立発電・自己消費社会の構築(太陽光発電及びV2Hと水素発電)
  • 高度遠隔医療を実現する情報通信システムと電力の将来性と開発
  • 女性のテレワークを主体とした就業規則と就業体制
  • 他の教育研究業績はこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 分散型電力 自立発電・自己消費社会の構築(講演)ふくい水素エネルギー協議会
  • 准教授
  • 前田 博子
  • MAEDA Hiroko

学位

修士(芸術)

所属

生活科学学科

授業科目

衣生活論、テキスタイルデザイン、企業研究Ⅱ、マイプロジェクト、社会活動実践、人間と仏教Ⅱ、生活科学論、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 金沢21世紀美術館開館1周年記念事業 珪藻土プロジェクト「夜の歌~珪藻土からの儀礼歌」衣装担当 2005.10
  • AQUART2011/2013  2011/2013.8 鹿児島奄美大島
  • テキスタイルアートへのいざない −台湾・金沢現代織物芸術交流展[金沢21世紀美術館]2017.10
  • 個展 engagen ~衣服が記憶するわたしたちの過ごした時間~ 前田博子展
  • 2019年度意匠学会作品賞 受賞 2020.9

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 意匠学会 日本家政学会
  • 2014~ 産学共同研究 結姫musubime 巾着袋に変わる特別なご祝儀袋(特許第5733773号 取得)
  • 2016 県内学生定着推進事業 en-ter あなたとわたしのつながるプロジェクト実施
  • さばえハロウィン仮装コンテスト 審査委員
  • 石田縞アイデア小物コンテスト 審査委員長
  • 准教授
  • 増田 翼
  • MASUDA Tsubasa

学位

博士(教育学)

所属

幼児教育学科

授業科目

教育原理、保育原理、保育の専門性、教育社会学、教職論、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅲ、保育・教職実践演習(幼稚園)、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 保育職への接続・適応に関する先行研究の系譜と課題(1):保育職志望段階に着目して,(単),2020.3, 仁愛女子短期大学紀要Vol.52
  • 保育職への接続・適応に関する先行研究の系譜と課題(2):養成校学生から現場保育者への移行に着目して,(単),2021.3, 仁愛女子短期大学紀要Vol.53
  • コロナ禍におけるオンライン教育を経験して:「ある場所に集う」ことの教育学的試論,(単),2021.6, 中部教育学会紀要Vol.21
  • 『いまがわかる教育原理(シリーズ知のゆりかご)』,(共),2018.3,みらい
  • 『文部科学省私立大学研究ブランディング事業2020年度成果報告書』,(編著),2021.3,仁愛女子短期大学ブランディング推進室
  • 他の教育研究業績はこちら
  • ティーチング・ポートフォリオはこちら

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2013. 4~現在, 仁愛女子短期大学附属幼稚園 研究協力者
  • 2013.11~現在, 勝山市子ども・子育て支援審議会委員(会長)
  • 2021.6, 認定こども園新規採用教員研修「認定こども園教育・保育要領について」
  • 2021.6, 福井県児童館連絡協議会児童厚生2級指導員研修会「表現活動」
  • 2021.8, 令和3年度保育士等キャリアアップ研修(保育実践)「保育における環境構成」
  • 講 師
  • 小川 智枝
  • OGAWA Tomoe

学位

短期大学士

所属

幼児教育学科

授業科目

子ども家庭福祉、子ども家庭支援論、子どもと人間関係、乳児の生活とあそび、保育実習指導Ⅰ、保育実習Ⅰ、保育総合ゼミナール

主な研究業績等

  • 「専門機関との連携の中での発達援助」実践発表(単)1997,7 福井県特殊教育支援センター
  • 「これからの保護者支援を考える」(単)2009,2 全国社会福祉協議会
  • 「夢中になって遊び生活する中で育つ学びの芽」(共)2012,7 東海北陸保育研究大会

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2015,4~2017,3 本郷小学校地域・学校協議会委員
  • 2014,4~2016,3 2018,4~2020,3 福井市特別支援教育委員会委員
  • 2018,4~2020,3 福井市教育支援委員会委員
  • 2021.7 令和3年度 保育士スキルアップ 主任保育士研修「子ども家庭支援論」 講師
  • 講 師
  • 木内 貴子
  • KIUCHI Takako

学位

短期大学士

所属

生活科学学科

授業科目

栄養学実習、臨床栄養学実習、給食管理、子どもの食と栄養Ⅰ、子どもの食と栄養Ⅱ、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • 「新・子どもの食と栄養」、(共)、2021.2、㈱みらい

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2018.10 福井市男女共同参画子ども家庭センター子育て支援室子育て講座 講師
  • 2018.11 福井県民間保育園連盟主催パワーアップセミナー 講師
  • 2019.5 坂井食生活改善推進委員連絡協議会献立研究会 講師
  • 2019.9 児童福祉施設における食物アレルギーに関する研修会 講師
  • 2020.10 幼稚園・幼保連携型認定こども園新採用教員研修 講師
  • 講 師
  • 森 恵見
  • MORI Emi

学位

修士(学術)

所属

生活科学学科

授業科目

調理学、調理学実習Ⅰ、調理学実習Ⅱ、食品検査法、フードコーディネート論、専門演習、卒業研究

主な研究業績等

  • ラットにおける妊娠前期の極端な制限食が授乳量および母乳成分に及ぼす影響,(共),2009,微量栄養素研究Vol.26
  • ラットにおける妊娠前期の極端な制限食が生後仔ラットの体組成に及ぼす影響,(共),2010,微量栄養素研究Vol.27
  • 福井県産サトイモにおける調理特性の影響,(共),2020.3,仁愛女子短期大学研究紀要Vol.52
  • Application of continuous glucose monitoring for assessment of individual carbohydrate requirement during ultramarathon race,(共),2020.12,Nutrients Vol.4
  • 親子に対する災害食教育の実践および理解度について,(共),2021.3,仁愛女子短期大学研究紀要Vol.53

主な社会活動(委員委嘱や社会活動)

  • 2015~現在、仁愛女子短期大学 公開講座“食育講座”講師
  • 2022~現在、一般社団法人日本家政学会中部支部 2022・2023 年度 支部役員
  • 助 手
  • 笹岡 絵美
  • SASAOKA Emi

学位

短期大学士

所属

生活科学学科

主な研究業績等

  • 福井県産サトイモにおける調理特性の影響,(共),2020,仁愛女子短期大学研究紀要 Vol.52
  • 助 手
  • 友田 桃子
  • TOMODA Momoko

学位

学士(栄養学)

所属

生活科学学科

  • 助 手
  • 橋本 亜優美
  • HASHIMOTO Ayumi

学位

学士(栄養学)

所属

生活科学学科

主な研究業績等

  • 福井県産サトイモにおける調理特性の影響,(共),2020,仁愛女子短期大学研究紀要 Vol.52

学科・専攻に戻る