生活情報デザイン専攻の
カリキュラム

系統立てられたカリキュラム構成により、教養科目・専門科目ともに
二年間でしっかり学ぶことができます。

カリキュラムは2022年度入学生のものです。

PICK UP 授業

  • 1
  • 情報活用演習
事務処理に必要不可欠な表計算ソフト「Excel」を利用した集計処理およびデータ管理や活用方法を身につけます。Microsoft Office Specialist試験の対策も行います。
  • 2
  • データサイエンス演習
テキストマイニングを行うことで、社会で生成されるデータ(たとえば、Twitterのツイート)から注目されていることや繋がりを見つけます。
※ 文章中にある単語や文節の出現傾向、時系列などを解析して有用な情報を取り出すテキスト分析の方法。
  • 3
  • マルチメディア演習
マイク、デジタルビデオカメラ、スマートフォンなどで撮影した音声、画像や動画をパソコンに取り込んで編集し、テーマに沿った映像作品制作の知識・技能を学びます。
  • 4
  • ビジネス実務総論・演習
総論で仕事の基本からビジネスに必須の法律知識まで学んだ後、自分の進路に合わせて選択できる演習があります。(Ⅰは実際に地域企業の課題に取り組むマーケティング、Ⅱは流通・小売業界必須の販売士資格対策、Ⅲは医療事務)
  • 5
  • デザイン表現入門
絵や図を描いたり立体物を制作したりとデザイン表現を基礎から学びます。自分で想像したものを形にすることで発想力、表現力、想像力といった、デザインを学ぶうえで大切な基礎力を養います。
  • 6
  • グラフィックデザインⅠ・Ⅱ・Ⅲ
IllustratorやPhotoshopを使ってキャラクターやロゴマークなど、さまざまな作品づくりに取り組みます。グラフィックデザインの基礎知識やMacの使い方など、初歩的なことから学ぶので、デザイン未経験者でも安心です。
  • 7
  • キャリアプランニング
マインドフルネスなどの手法を用いて、自分の将来やこれからの行動プランについて考えます。
※ 自分の「今」に対して意識を向ける心のあり方。
  • 8
  • 情報デザイン総論
デザイン思考の心構えやプロセスを学ぶことで、身の回りの課題を解決します。特に、チームでの対話を通して、課題の本質を探る方法(問題の再定義)を学びます。
  • 9
  • 企業研究Ⅰ・Ⅱ
福井県における企業活動などを調査・研究し、社会人として必要な知識や技能を身につけます。Ⅰでは金融、販売、製造、公的機関など、Ⅱでは伝統工芸や地域社会を調査・研究します。

時間割と私のおすすめ授業

実践的なスキルはもちろん、自分の意思を表現する力も身につきました。

1年次 後期時間割
おすすめ授業 ①
「マルチメディア演習」では、さまざまなソフトを使っての動画作成からYouTubeへのアップまで実践的に学べます。自分で一から作成するので完成時には達成感を味わえます。
おすすめ授業 ②
テーマに基づいた課題を発見し、グループでプレゼンテーションを行う「生活科学論」。伝えたいことを上手に表現するスキルや決められた時間内で話す力が身につきました。
空きコマや放課後は...
パソコンを自由に利用できるラーニング・コモンズで課題や資格取得のための勉強に取り組んでいます。

生活情報デザイン専攻トップに戻る