入試情報

入試情報

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

本学の建学の精神・教育理念

  • 本学の建学の精神及び教育理念に基づいた教育研究活動に取り組める、以下のような人物を入学者として求めています。
    ⒈ 豊かな人間性と幅広い教養を身につけ、人とのつながりを大切にしようとする人。
    ⒉ 明確な目的意識を持ち、高い専門性を身につけるために主体的に学ぼうとする人。
    ⒊ さまざまな事柄に関心を持ち、諸活動に意欲的に取り組もうとする人。

生活科学学科 生活情報デザイン専攻の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

  • 生活情報デザイン専攻は、各種選抜試験を通して、下記の能力を備えた人物を入学者として求めています。

知識・技能

  • 1.短期大学における学修に必要な基礎的学力を身につけている。

思考力・判断力・表現力

  • 2.自分の行動について計画を立てることができる。
    3.自分の考えを自分の言葉で他者へ伝えることができる。

主体性・多様性・協働性

  • 4.情報技術、マネジメント技法、デザイン表現に関して、主体的に学ぶ意欲がある。
    5.生活や社会における様々な物事に興味・関心がある。
    6.地域活動に関心を持ち、自ら他者と関わる姿勢がある。

幼児教育学科の「入学者受入れの方針」(アドミッション・ポリシー)

  • 幼児教育学科は、各種選抜試験を通して、下記の能力を備えた人物を入学者として求めています。

知識・技能

  • 1.短期大学における学修に必要な基礎的学力を身につけている。

思考力・判断力・表現力

  • 2.他者の話や意見を聴くことができる。
    3.自分の考えを自分の言葉や文章で他者に伝えることができる。

主体性・多様性・協働性

  • 4.子どもに関心を持ち、その成長を支援したいという意欲を持っている。
    5.将来、教育や福祉分野に関連したことで、社会に貢献したいという目的意識を持っている。
募集人員(2026年度)

2026年度募集人員

入試区分 生活科学学科 幼児教育学科
生活情報デザイン専攻
総合型選抜A
(ステップアップ型)
30 30
総合型選抜B
(自己推薦型)
Ⅰ期 20 25
Ⅱ期
Ⅲ期
総合型選抜C
(資格型)
Ⅰ期 5 -
Ⅱ期
Ⅲ期
学校推薦型選抜 指定校制 35 35
併設校制
一般選抜 A日程・スカラシップ 5 5
B日程
大学入学共通テスト
利用選抜
Ⅰ期 5 5
Ⅱ期
Ⅲ期
社会人選抜 Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ期 若干名 若干名
外国人留学生選抜 若干名 若干名
合計 100 100
入試日程(2026年度)

入試日程(2026年度)

区分 出願期間 試験日 合格発表 入学手続締切
総合型選抜A(ステップアップ型)

生活科学学科 生活情報デザイン専攻

9月1日(月)~10月8日(水)
17:00必着
11月1日(土) 11月19日(水)
総合型選抜A(ステップアップ型)

幼児教育学科

9月1日(月)~9月11日(木)
17:00必着
9月20日(土)
総合型選抜B(自己推薦型)Ⅰ期 9月24日(水)~10月8日(水)
17:00必着
10月11日(土)
総合型選抜C(資格型)Ⅰ期
総合型選抜B(自己推薦型)Ⅱ期 10月24日(金)~11月5日(水)
17:00必着
11月8日(土) 12月1日(月) 12月19日(金)
総合型選抜C(資格型)Ⅱ期
社会人選抜Ⅰ期
学校推薦型選抜
(指定校制・併設校制)
11月1日(土)~11月5日(水)
17:00必着
総合型選抜B(自己推薦型)Ⅲ期 11月25日(火)~12月10日(水)
17:00必着
12月13日(土) 12月19日(金) 1月21日(水)
総合型選抜C(資格型)Ⅲ期
一般選抜A日程 1月5日(月)~1月29日(木)
17:00必着
2月3日(火) 2/13(金) 2月25日(水)
一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)
社会人選抜Ⅱ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅰ期
一般選抜B日程 2月16日(月)~2月26日(木)
17:00必着
3月2日(月) 3月6日(金) 3月18日(水)
社会人選抜Ⅲ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅱ期
大学入学共通テスト利用選抜Ⅲ期 3月3日(火)~3月13日(金)
17:00必着
3月19日(木) 3月31日(火)

学校推薦型選抜(指定校制・併設校制)の詳細については、対象校に通知します。

入学検定料・入学時納付金

入学検定料・入学時納付金

入学検定料

検定料は以下のとおりです。入学検定料の他に別途、振込手数料が必要です。

入試区分 検定料
大学入学共通テスト利用選抜以外 30,000円 ※1
大学入学共通テスト利用選抜 10,000円(割引制度申請の場合は5,000円) ※2
  • ※1 総合型選抜の検定料の割引制度について
  • 2025年3月、6月、7月、8月開催のオープンキャンパス参加者が2026年度総合型選抜に出願する場合、 検定料を割引し、15,000円とします。ただし、割引を受けるには、オープンキャンパスに来場した際にお渡しする「オープンキャンパス参加証」の提出が必要となります。
  • ※2 大学入学共通テスト利用選抜 検定料の割引制度について
  • 一般選抜に出願した者が、大学入学共通テスト利用選抜に出願する場合、大学入学共通テスト利用選抜の検定料を割引し、5,000円とします。(一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜を同時出願する場合を含む)なお、入学者選抜は全て2026年度入試をしめします。
  • 出願後に、検定料の割引を申請しても、検定料の差額は返金いたしませんのでご注意ください。
    また、出願後、本学の確認により条件を満たしていないことが判明した場合は、検定料の差額を納入していただきます。

入学手続

  • 入学手続は、入学手続締切日までに入学手続書類と入学料を提出・納入して完了となります。入学手続完了者には、入学手続締切日以降に入学許可証を送付します。
  • 入学料    250,000円

入学後の授業料等納付金および諸経費の納入

  • 授業料等納付金および諸経費の納入については、入学後の口座引落しにより納入していただきます。合格発表の際に送付する口座振替依頼書を記入の上、入学手続書類と一緒に提出してください。
    入学手続完了者には、入学後、下記の1 年次前期授業料等納付金と諸経費約35,000 円(学生教育研究災害傷害保険料(2 年分)、学研災付帯賠償責任保険料(2 年分)、学生会費(2 年分)、後援会費(1 年次前期分))の合計額を、4 月中旬頃に口座振替により納入していただきます。
    なお、費用の詳細等は、3 月中旬に送付する「入学生のみなさんへ」でお知らせします。
学科・専攻 1年次前期
授業料
1年次前期
教育充実費
1年次
実習費
合計
生活科学学科 生活情報デザイン専攻 340,000円 210,000円 - 550,000円
幼児教育学科 330,000円 200,000円 24,000円 554,000円

入学後の納付金

  • 1年次後期には、1年次前期授業料及び1年次前期教育充実費と同額を納入していただきます。
入試に関するQ&A

入試に関するQ&A

  • 2026年度入試の変更点について教えてください
  • 生活情報デザイン専攻の「総合型選抜A(ステップアップ型)」の内容が新しくなります。これまでとの大きな違いは、受験者と本学との相互理解を深めるため、出願前に事前面談を行うことです。事前面談で自分のやりたいことを実現できるかどうか確認しましょう。出願後の選考は事前面談の結果と書類審査で行います。
  • 募集人員よりも受験生が多い場合は不合格者が出るのですか?
  • 本学が定める合格基準をクリアしていれば、募集人員に関わらず合格としています。募集人員が少ない入試制度の難易度が高くなるというわけではありませんので、自分の力を発揮できる入試制度を選択してください。
  • 学校推薦型選抜について教えてください
  • 本学の学校推薦型選抜は指定校制で、本学が指定する高校の生徒が対象の「指定校制」と、仁愛女子高等学校の生徒が対象の「併設校制」があります。選抜の詳細は指定校及び仁愛女子高等学校に通知します。
  • 過去の入試問題を見ることはできますか?
  • 一般選抜A日程の「国語」、一般選抜B日程の「小論文」の昨年度の問題を本学ホームページにて公開しています。
    一般選抜A日程の「国語」の出題分析と受験対策も掲載していますので受験の参考にしてください。
    詳しくはこちらをご確認ください。
  • 他大学と併願することはできますか?
  • 専願制と明記している入試以外は、併願が可能です。

    【併願可能な入試制度】
    ·総合型選抜B(Ⅱ期・Ⅲ期)
    ·一般選抜(A日程・B日程・スカラシップ)
    ·大学入学共通テスト利用選抜(Ⅰ期・Ⅱ期・Ⅲ期)
  • 保育者を目指す学生応援!PROJECTについて教えてください。
  • 『保育者を目指す学生応援!PROJECT』とは、「保育特別奨学生」と「通学サポート」の2つの制度により、福井県の子育てを支えるエッセンシャルワーカーである保育者を目指す学生を支援する取り組みで、福井県の支援を受けて実施しています。

    ①保育特別奨学生制度
    本学幼児教育学科にて保育士または幼稚園教諭の資格・免許を取得し、卒業後、福井県内で保育等の業務に従事することを目指す方を対象に、特別奨学金を給付(2年間の授業料を全額または半額減免)する奨学生制度です。採用枠は入学者のおおよそ3人に1人であり、以下の2つの方法で採用者を決定します。
    【選考方法】
    保育特別奨学生チャレンジ試験(総合型選抜・学校推薦型選抜合格者対象)
    一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)[併願可]

    ②通学サポート制度
    福井県内の高校を卒業または自宅が福井県内にある方で、自宅の最寄駅・バス停から大学までの6か月通学定期が5万円以上の地域に自宅がある方を対象に「ひとり暮らしの家賃補助」または「通学定期の購入補助」を行う制度です。

    詳しくはこちらをご確認ください。

  • 自宅から通えません
  • 生活情報デザイン専攻の学生や、『保育者を目指す学生応援!PROJECT』によるひとり暮らしの家賃補助の対象外の学生が一人暮らしをする場合、月額1万円、2年間で24万円を給付する家賃補助制度があります。
    詳しくはこちらをご確認ください。
  • 奨学金制度について教えてください
  • 日本学生支援機構奨学金や教育ローンの他に、以下のような制度があります。
    国による高等教育修学支援新制度
    仁愛女子短期大学は、国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。「高等教育の修学支援新制度」の対象者は、授業料・入学金の免除または減額や給付型奨学金の支給を受けることができます。制度の概要については、文部科学省のホームページをご覧ください。
    本学独自の奨学金制度(給付型)
    六葉奨学金
    2回生に在籍する学生のうち(社会人を除く)、特に学業および人物に優れた者に給付する奨学金制度です。
    課外活動等奨学金
    スポーツ活動・文化活動などで秀でた成果を挙げた学生に給付する奨学金制度です。
    応急奨学金
    家計の急変によって著しく修学が困難になった学生に給付する奨学金制度です。
    保育士修学資金貸付制度
    福井県における保育士の確保を図るため、養成施設に在学し、卒業後、福井県内において保育等の業務に従事しようとする方に修学資金を無利子で貸し付ける制度です。本学を卒業後、1年以内に福井県の保育所等において保育士としてその業務に5年間従事した場合には、貸付した修学資金が全額免除されます。詳細は福井県社会福祉協議会にお問い合わせください。
    社会福祉法人 福井県社会福祉協議会
    地域福祉課 「保育士修学資金貸付担当」
    TEL 0776-24-4987(地域福祉課直通)
    TEL 0776-24-2339(代表)
    e-mail sikin@f-shakyo.or.jp
  • オープンキャンパスには参加したほうがよいでしょうか
  • オープンキャンパスでは、ガイダンスや普段の授業を高校生向けにアレンジした特別授業、学科の特別企画など、進学に役立つ情報を多数用意しています。多くの学生がスタッフとして参加していますので、気になることを直接質問することもできます。入試の面接や志望理由書に役立てている方もいらっしゃいます。ぜひご参加ください。

    オープンキャンパス日程(予定): 6 /15(日)、7 /12(土)、8 / 3(日)、10 / 18(土)
  • 仁愛女子短期大学に相談したいときにはどうしたらいいですか?
  • お電話やe-mailの他、LINEでの相談にも応じています。また、個別のキャンパス見学会も平日9:00~17:00、土曜9:00~12:00の時間で随時受付しています。その他、福井県内で行われる合同進学相談会には原則参加しています。気になることがあれば、入学・地域支援課までお気軽にお問い合わせください。
  • 仁愛女子短期大学公式LINE
    二次元コードをスキャンするとLINEの友だちに追加されます。LINEアプリのコードリーダーをご利用ください。

合同進学説明会

合同進学説明会

  • 本学以外で開催される合同進学説明会に仁愛女子短期大学も参加します。
  • 仁短に興味があって説明を聞きたい方、進路を迷っている方、質問がある方、
    ぜひこの機会をご利用ください。本学担当者より説明させていただきます。
    参加いただいた方には、仁愛女子短期大学オリジナルグッズをプレゼントします!!
  • 皆さんのご参加、お待ちしております!
奨学金制度・教育ローン

奨学金制度・教育ローン

国による高等教育修学支援新制度

  • 仁愛女子短期大学は、国による「高等教育の修学支援新制度」の対象校です。
    「高等教育の修学支援新制度」の対象者は、授業料・入学金の減免や給付型奨学金の支給を受けることができます。
    制度の概要については、文部科学省のホームページをご覧ください。

日本学生支援機構奨学金

  • ※詳細については、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)のホームページをご覧ください。
  • 給付奨学金
  • 区分 自宅通学 自宅外通学
    第1区分 38,300円(42,500円) 75,800円
    第2区分 25,600円(28,400円) 50,600円
    第3区分 12,800円(14,200円) 25,300円
    第4区分
    (多子世帯に限る)
    9,600円(10,700円) 19,000円
  • 生活保護を受けている生計維持者と同居している人及び社会的養護を必要とする人で児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
  • 多子世帯の授業料等(授業料・入学金)減免について
  • 令和7年度から、修学支援新制度の拡充により、子どもを3人以上扶養する世帯に属している学生等は所得制限なく、下表の金額を上限に、授業料等減免を受けられるようになります。日本学生支援機構の給付奨学生としての手続き等が必要です。
  • 入学金 授業料
    25万円 62万円
  • 貸与奨学金
  • 第一種奨学金(無利子貸与)
  • 自宅通学 自宅外通学
    20,000円、30,000円、40,000円、53,000円 20,000円、30,000円、40,000円、50,000円、60,000円
  • ※自宅外通学の場合は、自宅通学の月額も選択できます。
  • 第二種奨学金(有利子貸与)
  • 月額20,000円~ 120,000円(10,000円刻み)
  • 入学時特別増額貸与(有利子貸与)
  • 入学月の奨学金に次の中から選択した額を増額する制度です。
    100,000円、200,000円、300,000円、400,000円、500,000円
    ※入学前の貸与ではありません

本学独自の奨学金制度(給付型)

  • 六葉奨学金
  • 2回生に在籍する学生のうち(社会人を除く)、特に学業および人物に優れた者に給付する奨学金制度です。
  • 課外活動等奨学金
  • スポーツ活動・文化活動などで秀でた成果を挙げた学生に給付する奨学金制度です。
  • 応急奨学金
  • 家計の急変によって著しく修学が困難になった学生に給付する奨学金制度です。
  • 家賃補助制度
  • 自宅外通学をする学生の家賃負担を軽減するための家賃補助制度を設けています。給付には条件がありますので、詳細はこちらをご確認ください。

国の教育ローン(日本政策金融公庫)

  • 政府系金融機関である日本政策金融公庫が取り扱う教育ローンです。
    詳細については日本政策金融公庫のホームページにてご確認ください。
    >>日本政策金融公庫ホームページ(外部サイトに接続します)

提携教育ローン(オリコ学費サポートプラン)

  • 本学では株式会社オリエントコーポレション(以下、「オリコ」)と提携し、入学予定者・在学生を対象として「学費サポートプラン」制度を設けています。
    この制度は入学金や学納金をオリコが立て替えて本学に一括納入し、保護者の方がオリコに分割して返済する制度です。
    詳細については、下記のオリコホームページにてご確認ください。
  • >>仁愛女子短期大学 受験生用サイト(外部サイトに接続します)
  • >>仁愛女子短期大学 在学生用サイト(外部サイトに接続します)

保育者を目指す学生応援!PROJECT(幼児教育学科の学生のみ対象)

『保育者を目指す学生応援!PROJECT』とは、「保育特別奨学生」と「通学サポート」の2つの制度により、福井県の子育てを支えるエッセンシャルワーカーである保育者を目指す学生を支援する取り組みで、福井県の支援を受けて実施しています。

①保育特別奨学生制度
本学幼児教育学科にて保育士または幼稚園教諭の資格・免許を取得し、卒業後、福井県内で保育等の業務に従事することを目指す方を対象に、特別奨学金を給付(2年間の授業料を全額または半額減免)する奨学生制度です。採用枠は入学者のおおよそ3人に1人であり、以下の2つの方法で採用者を決定します。
【選考方法】
保育特別奨学生チャレンジ試験(総合型選抜・学校推薦型選抜合格者対象)
一般選抜スカラシップ(保育特別奨学生選抜)[併願可]

②通学サポート制度
福井県内の高校を卒業または自宅が福井県内にある方で、自宅の最寄駅・バス停から大学までの6か月通学定期が5万円以上の地域に自宅がある方を対象に「ひとり暮らしの家賃補助」または「通学定期の購入補助」を行う制度です。

詳しくはこちらをご確認ください。

各種情報

各種情報

麻疹の感染予防について

  • 幼児教育学科では、免許・資格取得に必要な校外実習を行うために、入学前に麻疹の抗体検査を受けていただき、抗体がない場合には予防接種を受けていただきます。 生活科学学科生活情報デザイン専攻では、麻疹の発生・流行を防止するため、入学時に予防接種の有無を確認させていただきます。詳細は入学手続の際にご連絡いたします。
  • 保育者を目指す学生応援!
  • OPEN CAMPUS2022
  • オンライン個別相談会(LINE&Zoom)
  • インターネット出願

トップページに戻る