幼児教育学科の
学びの特徴

保育者
をめざすなら

子どもと学べる!
仁短のすぐ隣にある幼稚園、保育園との連携によって授業はもちろん日常的に子どもと接しながら保育を学ぶことができます。
「子育て先進県、福井」で学べる
学力日本一の福井県。その理由には、幼少期の環境も関係しています。広い園庭、美味しいご飯、豊かな自然環境など、福井にはたくさんの特色ある教育環境があります。福井の保育を支えている仁短では、質の高い教育を受けることができます。
地域とのつながりがすごい
連携協定を結ぶ福井市、永平寺町の「子育て支援課」と連携を図りながら地元密着の学習を進めています。また、年度末には福井市との研究合同発表会を開催し、現場の保育者と学生とがお互いの研究を発表し交流しています。
卒業生がたくさんいる!
福井県内で活躍する保育者の6割以上が仁短出身です。保育の現場から信頼していただけるからこその歴史と実績があり、先輩とのつながりから多くの学びの機会を得られています。
実習を全力でバックアップ
実習期間の前後には実習指導の時間があり、実習がより充実したものになるように学習を深めています。また「実習支援室」では、保育現場経験者を含めた教職員が実習に向けてのアドバイスを行ったり、日常的な保育の疑問・悩みに答えたりするなどの個別サポートを行っています。
入学前教育で無料ピアノレッスンが受けられる
合格者(希望者)に、無料の個別ピアノレッスンを実施。楽譜が読めない、ピアノに自信がないという人でも安心して入学できます。

これからの保育に対応した取り組み

世界中で研究され、日々進化する保育・幼児教育。
幼児教育学科では、その進化に対応できる人材を育成するため
新しい学びを積極的に取り入れています。

1保育×ICTは当たり前の時代に

  • 保育×ICTは当たり前の時代に
  • 保育現場では、ICTを活用したドキュメンテーションやポートフォリオにより、日々の保育実践や子どもの学びを「見える化」する取り組みが盛んに行われています。こうした現状に対応するためのICTスキルの獲得はもちろん、ICTによって子どもの興味関心に基づく遊びを拡げていけるような保育者をめざします。

対応した科目
  • ■情報メディア入門
  • ■データサイエンス入門
  • ■保育内容指導法
  • ■保育の専門性
  • など

※ドキュメンテーションとは、園での子どもたちの活動の様子を写真やコメントを使って可視化すること。近年、多くの保育現場で取り入れられている手法。

2特別な配慮とは?

  • 特別な配慮とは?
  • 障害のある子どもや外国籍の子どもなど、特別な配慮を必要とする子どもや家庭への適切な支援が、今まで以上に重要となってきています。教育だけでなく、保健、福祉、医療などの関係機関との連携強化が求められる中で必要となる知識・技能を学んでいきます。また、保育心理士(二種)資格取得に向けた「保育心理実習」において、さまざまなニーズに応える保育者の支援を学ぶことで実践力を養います。

対応した科目
  • ■障害児保育と特別支援Ⅰ
  • ■障害児保育と特別支援Ⅱ
  • ■保育心理実習指導
  • ■保育心理実習
  • ■教育社会学
  • ■保育の専門性
  • など

3架け橋期を深める!

  • 架け橋期を深める!
  • 幼児教育と小学校教育では、学習の目的・内容・方法などさまざまな違いがあるため、幼児期に育まれた資質・能力を低学年の各教科における学習に円滑に接続することが重要となります。仁愛女子短期大学では、幼児教育と小学校教育との連携・接続の実態を知るために福井県内の小学校を訪問するなどして、理解を深めています。

対応した科目
  • ■保育原理
  • ■保育内容指導法
  • ■ふくいの保育
  • など

実践力を育む学び方

シームレスな学びが実践力を育む

授業で学んだ内容をもとに実習に臨み、実習で得た課題の解決方法を授業で学ぶ。
高校・短大・保育現場のシームレスなつながりと的確なサポートが確かな実践力を育みます。

入学前

保育に関心を持つ
保育者になりたいという思いに気づき、保育を学ぶための準備をします。
仁短とのかかわり
  • ■保育体験ツアー
  • ■オープンキャンパス
  • ■入試
  • ■入学前学習
  • 1.「保育の基本用語」を読み、 漢字課題に取り組む
  • 2.合同発表会に関するレポート
  • 3.ピアノについての動画視聴と練習
  • 4.無料ピアノレッスン(希望者のみ)

4月

入学

1年次 前期

  • 保育を知る1
  • 保育を知る2
保育を知る
保育の基礎的な知識や技能を学び、『附属幼稚園実習』に臨みます。

9月

教育実習(附属幼稚園)
仁愛女子短期大学附属幼稚園で1週間実習します。
教育実習

初めての実習に向けて、絵本の読み聞かせやペープサートを使った自己紹介、ピアノの練習を行いました。初めての実習では先生方が常に子どもたちに気を配り、一人ひとりに合わせた対応をしていたのが印象的でした。また、先を考えて行動することが大切だということを学び、自分でもそれを心がけるようになりました。

1年次 前期 生徒の声

きたじまさん

1年次 後期

  • 子ども理解、保育に関する計画と内容1
  • 子ども理解、保育に関する計画と内容2
子ども理解、
保育に関する計画と内容
附属幼稚園実習で得た課題を踏まえつつ、保育についてより深く学びます。
  • 2月
  • 3月
保育実習(保育所)
自分の希望する保育所で80時間実習します。
施設実習事前学習
知的障害者施設を見学します。
保育実習(保育所) 施設実習事前学習

初めての実習では緊張のあまり、ピアノの演奏が上手くできなかったことを反省し、次の実習で自信を持って弾くことができるようにたくさん練習しました。また、2年次の実習からは自分で指導案を作成する設定保育が始まるので、どうすれば子どもの心をひきつけられるのかについて学び、しっかり準備したいと思います。

1年次 後期 生徒の声

なかせさん

2年次 前期

  • 保護者支援・特別支援 保育の環境構成と指導力1
  • 保護者支援・特別支援 保育の環境構成と指導力2
保護者支援・特別支援、
保育の環境構成と指導力
専門性の高い科目を学び、幼稚園、各種施設、保育所での実習に臨みます。
  • 6月
  • 8月
  • 9月
教育実習(幼稚園)
自分の希望する幼稚園で3週間実習します。
保育実習(施設)
児童養護施設、乳児院、知的障害児・者施設で80時間実習します。
保育実習(保育所・施設)
保育所または施設で80時間実習します。
教育実習(幼稚園)保育実習

6月の教育実習には、1年次の経験をもとに準備を整えて臨みました。その甲斐あって、今まで見てきた現場の先生方の子どもへの声かけや接し方などを参考に、積極的に子どもたちとかかわることができたと思います。実習では大変に感じることもありましたが、保育者をめざす友達同士で支え合ってがんばりました。

2年次 前期 生徒の声

なんぶさん

2年次 後期

  • 実践力への統合,就業への準備1
  • 実践力への統合,就業への準備2
実践力への統合、
就業への準備
すべての実習を終え、2年間の学びを統合し、保育者になるための準備をします。

10月

じんあいこどものくに
保育現場で活躍するための実践力を磨くため、毎年大学祭では地域の子どもたちを対象に「じんあいこどものくに」を開催しています。各クラスで子どもたちに喜んでもらえるような劇やゲームを企画して実施するなど、実際に子どもたちと触れ合いながら、日ごろ学んでいることを地域に向けて披露しています。
  • じんあいこどものくに1
  • じんあいこどものくに2

1月

福井市との保育研究合同発表会
福井市と連携した取り組みのひとつ。

学びの集大成となるゼミは、友達と一緒に「子どもが楽しめる音楽活動について」というテーマのもと附属幼稚園などで親子を対象に音楽劇やコンサートを実施しました。音楽に対する反応から、子どもが興味を示す音楽や子どもの年齢ごとの違いについて知ることができ、とても有意義な研究になったと思います。

2年次 後期 生徒の声

こんどうさん

3月

卒業

卒業後

保育者としての成長
子どもの成長にかかわっている実感を持ち、保育の仕事にやりがいを感じます。
仁短とのかかわり
  • ■ホームカミングデー

教育実習(附属幼稚園)の一日

子どもたちから見れば、実習生は「先生」です。保育者として子どもたちと一緒にさまざまな活動を行う時間の中で、幼稚園の先生の仕事をしっかりと観察し、短大で学んできた内容を実践します。子どもたちとかかわりながら、実習を通して大きく成長することができます。

出勤

出勤

園児登園

園児登園

子どもたちの様子を確認しながら、笑顔で挨拶をします。個々に応じて持ち物などの整理を手伝うこともあります。

子どもたちと一緒に活動

子どもたちと一緒に活動

子どもたちの興味や関心を大切にしながら、園庭で遊んだり、製作を楽しんだりさまざまな活動をします。

昼食

昼食

子どもたちと一緒に楽しく給食を食べます。机の用意や配膳の手伝いなどもします。

園児降園、翌日の準備

園児降園、翌日の準備

幼稚園の先生と一緒に子どもたちを見送ります。子どもたちが帰った後は、片付けや掃除をし、翌日に子どもたちが遊べる環境などの準備をします。

反省会

反省会

担当の先生と一日の振り返りをします。一日の保育の中で気になったことなどを質問したり、アドバイスをもらったりして、今後の実習に活かしていきます。

退勤

退勤

幼児教育学科トップに戻る