高校の時から医療事務の仕事をめざしていたため、メディカルクラークはぜひ取得したいと思っていた資格です。仁短にはメディカルクラークの試験に対応した授業や集中講義があり、わからないところも先生に質問すれば丁寧に教えていただくことができるので、短期間でも無理なく合格できました。
卒業後の進路は目標としていた医療事務の仕事に就く予定です。時間が経つと忘れてしまう知識もあると思うので、就職後も医療事務の教科書を開いて復習するなど日々勉強しながら仕事に励みたいと思います。
生活情報デザイン専攻では、学修成果の根拠として資格取得を推進します。
授業や対策講座により検定合格や資格取得をめざします。
授業の内容が資格取得に対応
資格取得対策講座を開講
資格取得のレベルに応じた報奨制度
高校の時から医療事務の仕事をめざしていたため、メディカルクラークはぜひ取得したいと思っていた資格です。仁短にはメディカルクラークの試験に対応した授業や集中講義があり、わからないところも先生に質問すれば丁寧に教えていただくことができるので、短期間でも無理なく合格できました。
卒業後の進路は目標としていた医療事務の仕事に就く予定です。時間が経つと忘れてしまう知識もあると思うので、就職後も医療事務の教科書を開いて復習するなど日々勉強しながら仕事に励みたいと思います。
MOSや秘書検定など実用的な資格をいくつも取得し、MOS Excelは上級グレードであるExcel Expertまで取得しました。知識だけでなく問題を解くスピードや読解力も重要になるため模擬問題や過去問題をやり込み、わからないところがあれば個別に先生に質問。先生への質問は授業以外の時間でも快く応じていただくことができ、とても心強く感じました。
資格の勉強で身についた力は、卒業後に就く営業の仕事でもしっかり役立てたいです。
入学初日のガイダンスで在学中に取得できる資格について知ったことをきっかけに、積極的に資格取得することを決め、挑戦しています。
仁短には資格に対応した授業に加え「資格・検定サークル」というサークルがあり、学生同士で教え合えたり先生からのサポートを受けられたりするため、そこでの活動が資格取得の大きな力となり1年次から複数の資格を取得することができました。特に英検2級のスピーキング対策では先生との会話練習が合格の決め手になったと思います。
お仕事の内容を教えてください
窓口での預金に関するさまざまな手続きと電話応対です。お客さまの大切なお金を取り扱うため、正しい知識と誠実かつ的確な対応が求められ気の抜けない仕事ですが、お客さまからいただく「ありがとう」や「助かりました」の声をやりがいにがんばっています。
卒業後に取得した資格・検定について教えてください
仕事に慣れてきた就職2年目から勉強を始め、現在までに3級ファイナンシャル・プランニング技能士、マネー・ローンダリング対策実務2級、個人情報取扱者検定試験(PSM)を取得しています。これらの資格を取得することは仕事の幅を広げお客さまからの信頼にもつながるため、自分にとって大きなプラスになっています。
お仕事をしながらの資格取得は大変でしたか?
勉強を始める前は大変そうだというイメージを持っていましたが、業務で得た知識が資格につながっていたり、資格の勉強で覚えたことが業務に活用できたりと相互に活かせることが嬉しく、楽しみながら勉強できました。また、自分と同じように資格の取得をめざす同期の存在も大きな支えになったと感じています。
これからの目標を教えてください
今後もさらに経験を重ねて、お客さまから信頼される職員になりたいです。
IT系 |
ITパスポート Microsoft Office Specialist (Word/Excel/PowerPoint/Word Expert/Excel Expert/Access Expert) |
---|---|
国際系 | 実用英語技能検定(英検)準1級・2級・準2級 |
デザイン系 | インテリアコーディネーター 色彩検定2級・3級・UC級 |
ビジネス系 |
日商簿記検定2級・3級 2級・3級ファイナンシャル・プランニング技能士 ビジネス実務法務検定2級・3級 2級販売士 |
医療・秘書系 |
秘書検定2級・3級 医療事務(メディカルクラーク) サービス接遇検定2級 |
Society 5.0※では、これまでに無い新しい仕事が数多く生まれ、組織に依存する働き方から、個人の能力を活かした多様な働き方へ変化すると言われています。そんな新時代を生き抜くためのベースとなる力を育むことができるのが生活情報デザイン専攻です。
※Society 5.0=創造社会 : デジタル革新と多様な人々の想像・創造力の融合により社会の課題解決と価値の創造をする社会
さまざまな業種・仕事について知ることのできる機会を多数設けています。各業界に通じた教員による個別サポートも!
福井県内の企業を知る授業
「企業研究Ⅰ」「インターンシップ」
「企業研究Ⅰ」では、福井県における企業活動などを調査・研究し、社会人として必要な知識や技能を習得します。自分の進路を考える機会となる授業です。
学内業界研究会
さまざまな企業の人事・採用担当の方から事業内容、労働条件などについてお話を伺います。本学学生のみを対象とした説明会なので、自己アピールをする機会にもなっています。
個別の企業見学会
本格的に就職活動を始める時期に企業見学会を開催しています。さまざまな企業を訪問し現場の声を聞くことで、仕事や企業についての理解を深めます。
教員による個別サポート
生活情報デザイン専攻の専任教員は、最新の教育事情や福井のビジネス・デザイン業界に通じた専門家。その専門家に気軽に相談できる、教員との距離の近さも仁短の魅力です。
卒業時に取得できる資格。
在学中もしくは卒業後、試験に合格することで取得できます。
活躍の場は多岐に渡ります。