2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」をダブル取得できます。
「認定こども園」の増加に伴い、両方の免許・資格を持っている必要性が高くなっています。
保育者として活躍するための確かな基礎に加え、プラスアルファの強みを身につけるための資格取得を推奨しています。指定の科目の単位修得により資格を取得することができます。
取得した資格:認定絵本士称号、保育心理士(二種)資格、リトミック2級指導資格
認定絵本士は、元々読書が趣味だったことから「好きなことをもっと掘り下げたい」と、入学前から取得を目指していた資格です。
また、学びを通じて一人ひとりに寄り添った保育の大切さや保育における音楽の力を知ったことをきっかけに、保育心理士(二種)資格やリトミック2級指導資格も取得しました。
どの資格も取得に向けて学んだことを実習などですぐに活かすことができ、保育者としてのプラスαの力がしっかり身についていることを実感しています。
これからも子どもが楽しいと感じる環境づくりに役立てていきたいです。
どうがんさん
0歳から小学校就学までの乳児・幼児の保育を行います。子どもの健全な心身の発達を図るため、生活や遊びを通して総合的に保育します。保護者に対する支援や地域の子育て支援も行います。
保育所、児童養護施設、障害児施設などの児童福祉施設において、乳幼児や児童の保育、子育て支援などを行う職員で、保育士資格が必要です。保育士資格は幼児教育学科で必要な単位を修得すれば取得できます。
満3歳から小学校就学までの幼児を対象に、子どもの心身の発達を助長するための教育を行います。子どもは、集団生活の中での遊びを通してさまざまなことを学んでいきます。
幼稚園は「学校教育法」に基づいた学校とされており、幼稚園教諭の免許が必要です。幼稚園教諭二種免許状は幼児教育学科で必要な単位を修得すれば取得できます。
幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援を行います。親が働いている・いないにかかわらずすべての子どもが利用でき、教育・保育・子育てをトータルでサポートしています。
保育教諭とは、「幼稚園教諭」と「保育士」の両方の免許・資格を持って認定こども園で働く職員のことです。近年の認定こども園の増加に伴い、保育教諭として働く人が増えています。