幼児教育学科の
就職・資格

「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」
ふたつの資格・免許に加えて、強みとなる「+αの資格」を取得

2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」をダブル取得できます。
「認定こども園」の増加に伴い、両方の免許・資格を持っている必要性が高くなっています。

取得できる資格卒業と同時に取得

  • 保育士資格
  • 幼稚園教諭二種免許状

保育現場で役立つ+αの資格定められた単位の取得が必要

保育者として活躍するための確かな基礎に加え、プラスアルファの強みを身につけるための資格取得を推奨しています。指定の科目の単位修得により資格を取得することができます。

  • 幼稚園・保育園のためのリトミック2級指導資格
  • レクリエーション・インストラクター資格
  • 保育心理士(二種)資格
  • 認定絵本士称号

取得した資格:認定絵本士称号、保育心理士(二種)資格、リトミック2級指導資格

認定絵本士は、元々読書が趣味だったことから「好きなことをもっと掘り下げたい」と、入学前から取得を目指していた資格です。
また、学びを通じて一人ひとりに寄り添った保育の大切さや保育における音楽の力を知ったことをきっかけに、保育心理士(二種)資格やリトミック2級指導資格も取得しました。
どの資格も取得に向けて学んだことを実習などですぐに活かすことができ、保育者としてのプラスαの力がしっかり身についていることを実感しています。
これからも子どもが楽しいと感じる環境づくりに役立てていきたいです。

どうがんさん

どうがんさん

主な就職先

さまざまな現場に対応できる確かな力を身につけ、
地域の子育てを支える存在として活躍。
毎年90%程度の学生が福井県内を中心に保育のプロとして就職し、地域の保育において大きな役割を果たしています。
主な就職先

就職活動における幼児教育学科の特長

毎年90%が保育の仕事に!圧倒的な専門職就職率
幼児教育学科卒業生の就職の特長は、なんといっても専門職就職率の高さです。在学中から実習や授業などで子どもとかかわる機会が多いなど、即戦力として活躍できる力を身につけることができるので、保育現場からも高い評価を得ています。
福井県内で働く保育者の約60%が仁短の卒業生
地元・福井で働く卒業生が多いことも本学の特長です。長年、福井県で保育者養成を行っている本学は、地元の園とのつながりが深く、毎年多くの求人をいただいています。実習でお世話になる園の先生や就職して一緒に働く先輩が仁短の卒業生ということもよくあります。
公務員として公立の保育園や保育施設で働く
公務員採用試験に合格し、公務員として公立のこども園や保育所、都道府県の子育て支援業務に携わる卒業生もいます。本学では公務員試験対策講座を行うなど、公務員合格へのサポートも行っています。
保育の資格を活かして就職先が広がる
「保育士」「幼稚園教諭」の資格を活かせる仕事は、保育所やこども園、幼稚園だけではありません。子どもや保護者へのサポートを提供する職業はたくさんあり、保育の資格と専門性を持った人材は高く評価されています。本学の卒業生の中にも、児童養護施設、障害児施設、放課後等デイサービスなどで活躍している人がいます。
四年制大学への編入学もできる!
2年間で「保育士資格」と「幼稚園教諭二種免許状」を取得したうえで、将来、保育に活かせる知識をさらに得るために四年制大学への編入学という道もあります。たとえば、仁愛大学の心理学科に編入学をして、子どもの心理についてさらに深く学び、大学卒業後は保育者として活躍するというようなことも可能です。

COLUMN

保育者の年収UP!
福井県内の保育者の平均年収は、ここ数年で大幅に増加しています。「保育者の処遇改善」を目指した国や自治体による取り組みの結果、平成24年度から令和5年度までの間に「79万円も上昇」しました。
福井県内女性の年収推移
福井県保育連携協議会の設立
2024年8月に福井県内の保育現場、本学などの保育者養成校、行政による「福井県保育連携協議会」が設立され、保育人材の安定確保に向けて、互いに協力・連携しながら保育現場の魅力向上に取り組んでいます。
保育職を目指す皆さんの
チャレンジを応援します!
保育者の仕事はこどもたちの成長を間近で見守り、支援できる喜びがあります。また、こどもたちの人生の土台を築く重要な役割を担う社会にとって不可欠な存在です。福井県では保育者が安心して長く働き続けられる職場環境づくりのために、保育所・認定こども園·幼稚園、指定保育士養成施設、行政が一体となり、給与改善や業務負担軽減等の様々な施策を実施しています。さらに今後は、保育者を目指す皆さんの夢の実現に向けて、県としても全力で応援していきます。皆さんの若い力が、未来の福井県の保育を支えてくれることを心から期待しています。共にこどもたちの笑顔あふれる未来を創っていきましょう。
杉本達治様
福井県知事 杉本 達治
保育の現場より
保育者は、誰かの未来を支える大切な仕事。そんな保育者の処遇改善は全国的な課題であり、福井県においても自治体と保育の現場が一体となってその課題に取り組み、確実に成果が上がっている状況です。私たちあすなろ会でも「福井No.1の働きやすさ」をめざし、これまでにICTの活用による業務効率化、時短勤務やライフステージの変化に合わせた働き方の導入などを実現しました。今後も現場の声を聞きながら、保育者を志すみなさんが安心して就職できる環境づくりに取り組みたいと思います。
西川様
社会福祉法人あすなろ会
めいりんこども園
園長 西川

幼児教育・保育施設の種類とその違い

施設の種類

保育所

0歳から小学校就学までの乳児・幼児の保育を行います。子どもの健全な心身の発達を図るため、生活や遊びを通して総合的に保育します。保護者に対する支援や地域の子育て支援も行います。

施設ごとの保育職と、就業に必要な免許・資格

保育士保育士資格

保育所、児童養護施設、障害児施設などの児童福祉施設において、乳幼児や児童の保育、子育て支援などを行う職員で、保育士資格が必要です。保育士資格は幼児教育学科で必要な単位を修得すれば取得できます。

幼稚園

満3歳から小学校就学までの幼児を対象に、子どもの心身の発達を助長するための教育を行います。子どもは、集団生活の中での遊びを通してさまざまなことを学んでいきます。

幼稚園教諭幼稚園教諭免許状

幼稚園は「学校教育法」に基づいた学校とされており、幼稚園教諭の免許が必要です。幼稚園教諭二種免許状は幼児教育学科で必要な単位を修得すれば取得できます。

幼保連携型認定こども園

幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援を行います。親が働いている・いないにかかわらずすべての子どもが利用でき、教育・保育・子育てをトータルでサポートしています。

保育教諭
  • 幼稚園教諭免許状
  • 保育士資格

保育教諭とは、「幼稚園教諭」と「保育士」の両方の免許・資格を持って認定こども園で働く職員のことです。近年の認定こども園の増加に伴い、保育教諭として働く人が増えています。

主な就職先(2022年度~2024年度 卒業生)ページ

幼児教育学科トップに戻る