インティメイトアパレルデザイナーの仕事を選んだ理由は?

小さい頃からものを作ることが好きで、学校では図工や美術の授業が特に好きでした。作っている時間は自分の世界に没頭できることがとても心地よく、有意義に感じていました。そうした少女時代を過ごす中で、将来職業に就く時も、ものづくりを仕事にしたいと心のどこかで決めていたのだと思います。仁愛女子短期大学では、私と同じようにものづくりが好きな仲間と出会えたことで、一層、ものづくりを仕事にしたいという気持ちが強まっていき、就職活動をする中で、今の会社と出会いました。この会社を選んだ一番の理由は、企画から生産・販売まで一貫して行っているという点です。ものづくりは工場でも携わることができますが、そこでは生産の部分しか見えません。最終的にお客様の手元に届くところまでを見ることができるということが、ものづくりをする上で、とてもやりがいを感じられるのではないかと考えたからです。

インティメイトアパレルデザイナーの仕事でやりがいを感じるところは?

自分の手がけた商品が、カタログに載ったり、お客様に喜んでいただけた時には、とてもやりがいを感じます。企画の仕事は、一見華やかに見えますが、実際にはそうでない部分も多々あります。いつもデザインだけをしていればいいというわけではなく、生産工場へ立ち入りをしたり、生産現場まで行って指示を出したりすることもあります。サンプルを作る際には、自分で生地を染めて、裁断・縫製までを行うことも。納期まで時間がなく、ギリギリの状況で仕事を進めていかなければならないこともよくあります。一つの企画が生まれ、それが生産に至るまでには、実に多くのドラマが待ち受けています。中には生産にまで至らない企画もたくさんあります。それでもこの仕事をやり続けているのは、やはりものづくりが好きだから、ということに尽きると思います。

仕事をする上で大切にしていることは?

当たり前のことかもしれませんが、絶対に諦めない心を持って仕事をしています。時には上司からの指示で諦めざるを得ないこともありますが、“ここまではやる”と自分で決めたことは、最後までやり抜くことが、必ず次の仕事につながるからです。たとえば、提案した企画がダメになったとしても、そこで考えたことを次の企画で活かすことができる場合もあります。ですから私自身、失敗は決して無駄ではなく、次へのステップなのだと思うようにしています。「失敗は成功の母」という言葉を信じ、失敗してもそれを次の成功に結び付けられるよう、ポジティブさを忘れないで仕事をしています。

同僚から見た由比さんは
仕事にも趣味にも積極的で
デザイナーに必要な資質を備えた人

中川さん(仁愛女子短期大学卒業)
職場での由比さんは、業務はもちろんのこと、「グッドデザイン賞」や「インティメイト・アドバイザー」などの資格取得にも積極的に取り組む人です。また、プライベートでは吹奏楽にお花、山登りと、日々自分に磨きをかけながら、そこで得た感性を仕事でも大いに発揮してくれています。積極的で多趣味な彼女はデザイナーに必要な資質を備えた人だと思います。
Private Life
山登り
山頂からの素晴らしい景色を見ると
また頑張ろうという気持ちに

昨年から山登りを始め、春と秋には仲間と一緒に県内の山に登りました。頂上までの道のりは長くて険しいですが、山頂からの景色は素晴らしく、その苦労を忘れさせてくれます。嫌なことがあっても、また頑張ろうと前向きな気持ちになりますね。
Private Life