幼児教育学科2回生「スポーツ実技」の科目において、毎年恒例の"運動会"を開催しました。
この科目は、幼稚園教諭・保育士資格の必修として開講しているもの。
授業のなかで、こども園等の運動会を想定し、種目、役割決め、計画案、リハーサル、実施、その反省といった、運動会運営に必要な一連の過程を行うことで、運営方法や他者との協調を学んでいます。
当日は、14の種目をプログラムに沿って実際の運動会さながらに1日にわたって実施しました。
学生たちは、自身が現場に立ったことを想定して一生懸命に取り組み、運動会運営のための視点が培われたのではないでしょうか。
▼それでは、当日の様子をお届けします▼
実行委員長「開会の言葉」で、運動会が開幕しました。
続いて、「優勝旗返還」が行われました。
運動会といえば...「選手宣誓」。ユーモアたっぷりの選手宣誓でした!!
競技種目がスタートです。最初は「ラジオ体操」から♬
ここからどんどん競技が続きます。
「台風の目」
「パン食い競争」
「むかでリレー」
「〇×クイズ」
「〇×クイズ」の最後の問題は、"増田先生と内田先生、走るのが速いのはどっち?"
この答えは後日インスタにて公開します!お楽しみに!
「アイスクリームリレー」
「成長リレー」
午前の部終了!お昼休憩(^^)
午後の部は、運動会の定番「大玉送り」からのスタートです。
競技に出ていない学生さんも、みんな一緒に戦っています。
「りんご出荷」
「いそいでつな引き」
「伝言ゲーム」
「追いかけ玉入れ」
「ドッキン!ドッキン!借り人競争!!」
そして運動会の最後を飾ったのは「クラス対抗リレー」
これにて競技はすべて終了。その後、表彰式、優勝旗贈呈を行いました。
学生の皆さん、お疲れ様でした。