幼児教育学科のNEWS

  • 2025.10.22
  • 幼児教育学科

地域の方へ

12月6日(土)開学60周年記念シンポジウム「これからの保育のあり方を展望する」のご案内

開学以来、多くの学生や保護者の皆さま地域の皆さまに支えられ、今年、本学は60周年を迎えることができました。
そこで、開学60周年記念シンポジウム(幼児教育学科企画)を下記の通り開催します。


仁愛女子短期大学 開学60周年記念シンポジウム【幼児教育学科企画】
これからの保育のあり方を展望する ー幼稚園教育要領・保育所保育指針の改訂を見通してー
令和5年4月にこども基本法が施行され、自治体ではこどもの権利に関する条例が制定されるなど、こどもに関わる施策や教育・保育のあり方が見直されるようになっています。一方、国では、幼稚園教育要領や保育所保育指針の次の改訂に向けてすでに検討が始められています。
これからの幼児期の教育・保育はどのような内容と方法で進めていく必要があるのか、あるいは変えていかなければならないのか。これらの課題は、少子化が進む現代社会において、保育現場、行政、養成校のいずれにとっても避けられない課題です。
このたびは岸野麻衣先生をお招きし、新たな時代を見据えたテーマでご講演いただくとともに、幼児教育学科の教員が討論に加わって、ご参会の皆さまとともにこれからの方向性を探りたいと思います。


【日時】2025年12月6日(土)14:00~16:00
【会場】仁愛女子短期大学B405大講義室(福井市天池町43-1-1)
【参加費】無料
【内容】
 ▶第1部:基調講演 福井大学大学院教授 岸野 麻衣 氏
  ~岸野麻衣先生プロフィール~
  福井大学大学院教授。専門は発達臨床心理学、教育心理学、幼児教育。
  お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程修了。2007年に福井大学に着任後、准教授を経て現在に至る。
  滋賀県教育委員会・架け橋アドバイザーなどを務める。
  著書は『「愛と知の循喋」としての保育実践』(2025年北大路書房・共著)
     『生活のなかの発達』(2019年新曜社・共著) など。

 ▶第2部:ディスカッション
   福井大学大学院教授 岸野 麻衣 氏
   本学幼児教育学科教授 石川 昭義(コーディネーター) 
   本学幼児教育学科教授 増田 翼
   本学幼児教育学科准教授 川崎 恵理

参加ご希望の方は、こちらよりお申込みください。定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。

開学記念シンポジウムA4のA.jpg
▶チラシデータのダウンロードはこちら



 お問い合わせ 
仁愛女子短期大学 幼児教育学科
TEL:0776-56-1133(代表)
Mail:ishikawa@jin-ai.ac.jp