生活情報デザイン専攻のNEWS

  • 2024.09.19
  • 生活情報デザイン専攻
働き方と関わり方_企業研究Ⅱ

夏休みがあと一週間で終わろうとしていますが、、、
集中講義が始まっています^^
本科目は身近なところにも私たちの暮らしを豊かにするためのデザインや仕掛けがあることを知り、地域との関わり方や盛り上げ方の選択肢を増やした上で自分に合った関わり方、盛り上げ方を選択できる学生を育成する。ことを目標に開設した科目です。

今日は看護師で保健師でコミュニティナースの加藤瑞穂さんがプロデュースされている
ヨリバへ行ってきましたლ(╹◡╹ლ)ლ(╹◡╹ლ)ლ(╹◡╹ლ)ლ(╹◡╹ლ)ლ(╹◡╹ლ)
加藤さんは仁愛女子高校の卒業生^^

ナースとしてまちに飛び出して気づいたことをヒントに色々な事業を展開されています。

IMG_9591.jpg
ここ最近、アートやデザイン界隈でも「ケア」という言葉を目にします。
人口が減少し続ける中、私たちが若者に渡す社会はどうあるべきか。
子どもの世話や高齢者の世話は誰がする?
癌になったら?病気になったらどうやって暮らす?
負の遺産を若者に押し付けていいのか?互いに支え合い豊かであるためには?
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
簡単には解決できない課題が山積みです。

IMG_9590.jpg

↓講義中、西陽が眩しくなってきたころ
「窓際の女子が焼けちゃう、スクリーン降ろそうね」
あら、優しい☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

IMG_9593.jpg

ナースとしてまちに飛び出したからこそ気づきが本当にリアル。

面白い人はまちの中にたくさんいて、
そういう人と繋がって行くことで新しい熱量がうまれるんだよ。

地域ビジネス実践コースの見本を見せてもらいました‼︎‼︎‼︎

IMG_9597.jpg

ワタクシごとでまちのあり方を考える。←名言ですヾ(๑╹ꇴ◠๑)ノ"

学生たちが帰ったあとで「わたしデザインできないからぁ〜」と仰るのですが、
まさしくデザインそのもの‼︎‼︎‼︎
昨日の授業で福井のモノのデザインを書いてみようというとメガネと簡単に出てきます。
じゃぁ福井のコトのデザインを書いてみようと言うと手が止まっていました。笑笑笑
※想定の範囲内です^^

仕組みのデザインは世間一般的な概念からは抜け落ちやすく、知らない人も多い。
でも加藤さんの活動は仕組みが可視化されていました(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)

今日の授業の感想に三田村さんは
加藤さんのお話を聞いて、働き方や生き方が沢山あって、自分自身で選択出来る時代になっていることを感じることが出来ました。私の中で仕事は、働く時間が決まっているのが当たり前で自由さというのが無いようなイメージだったけれど、様々な働き方や在り方があることを知ることが出来ました。また、人と繋がっていくことで、新しいコミュニティができ、助け合ったり、挑戦していくことが出来るんだなと感じることが出来ました。自分が好きなことを追求して、どう働いていきたいかを考えていこうと思いました。」

山口さんは
ヨリバは私が思っていたようなカフェではなく人との関わりやコミュニケーションを大切にした新しい場所だと感じました。自分で起業するというのはただ好きというだけではダメでそれについてもっと深い知識や経験が必要だと思っていました。起業するということは私にとって勇気のいることで成功するか失敗するかという怖さのほうが大きかったのですが、今日お話を聞いて、ただ好きというだけでも起業する価値はあり、大切なのは自分がやりたいという気持ちなのだと思いました。短大は2年間しかなくインターンシップに行ったり、どこに就職するのかそのためには何をするのか自分が思っていたよりも忙しく、考えることが多かったのですが今日お話を聞いて、話をしたり、相談できる環境があることがすごくいいなと思いました。私は、福井は人との関わりが少ないという印象を持っていたのですが、私が知らなかっただけでお話を聞くと多種多様なコミュニティの環境があり、何の当てもなくフラッと行きやすく様々な年代の人と交流でき、暮らしやすい・話しやすい環境作りにつながると感じました。」(原文まま)

本学は女子短大。女性としての生き方は常に問われます。
結婚や出産をきっかけに働き方や地域との関わり方がどうあるべきかは社会の抱える大きな問い。
職業選択が自由にできるようになったからこそ選択肢を増やして、
沢山の選択肢の中から自分が生きやすい、働きやすい仕事を選んでほしいですね。
一般社会で言われている「働き方改革」とは異なった働き方を教えてもらって、
学生たちには良き刺激となったことでしょう。

本当に素晴らしい、圧巻の脱帽でした。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

IMG_9601.jpg

ヨリバの詳細はコチラ→→→https://yoriver.jp/

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本科目は、未来協働プラットフォームふくい推進事業(福井版PBL支援分)の助成を受けています。