生活情報デザイン専攻のNEWS

  • 2024.09.21
  • 生活情報デザイン専攻
【授業紹介】「グラフィックデザインⅠ」

デザインは「創造的なことをする」と思われがちですが、そうとは限りません。1年生前期の授業「グラフィックデザインⅠ」は、ポスターやプレゼン資料のようなビジネス文書を「どうしたらもっと伝わるようになるか」を学んでいく実用的な内容です。

使用するアプリはUX/UIデザインツールとして近年人気の「Figma」と、世界中のグラフィックデザイナーが使う「Adobe Illustrator」です。授業の前半では視覚表現をする上で重要となる「文字、色、レイアウト」に関する知識と技術を積み重ねていき、基礎をしっかりと学んだ上で、最終課題は「インスタグラム投稿の完コピ」と「プロフィールシート」に取り組みました。


インスタグラム投稿の完コピ

実際にインスタグラムに投稿されたオープンキャンパスの告知画像の完コピを目指しました。カラオケで好きなシンガーの曲を真似て歌うように、デザインも真似て学ぶ(まねぶ)が効果的です。文字のサイズ・太さ・フォント、背景色などをよく観察して忠実に再現していきました。


プロフィールシート

自分自身の写真を全面につかって「好きな言葉(座右の銘)」「その理由」などをレイアウトします。文字を入れる場所を計算して写真を撮影しました。「余白をとる」「情報をグループ化する」「揃える」「強弱をつける」といった基本に則ってレイアウトをしていきます。


プレゼンテーション

最終回では1人1人プレゼンテーションをします。大スクリーンに作品を上映して、デザインの基本の中から実践したことを説明していきます。


もうすぐ後期がはじまりますが、この授業は次に紹介する授業へと繋がっていきます。「グラフィックデザインⅡ」ではAdobe Illustratorを使って、より高度な知識と技術を学び、少しずつ創造的な要素が入っていきます。「Webデザイン」ではFigmaを使ってWebサイトのUI(User Interface : ユーザーが使う画面)の作り方を基礎から学んでいき、コードでページを表現していきます。学生のみなさん、後期の授業も楽しみながらたくさんのことを学んでくださいね。