生活情報デザイン専攻のNEWS

  • 2024.11.26
  • 生活情報デザイン専攻
マイプロジェクト、ネパールからオンラインで授業!?

生活情報デザイン専攻1回生後期「マイプロジェクト」
この授業では、身の回りのモノコトヒトへの興味関心から課題を発見して、実践を通し学んでいくことを目的としています。課題の見つけ方、調査方法、発表方法をプロジェクトを通して学んでいきます。


今回の澤崎先生のマイプロジェクトでは、研究調査のため今ネパールにいる先生からのオンライン授業を実施しました!
遠く離れたネパールと仁愛女子短期大学がつながりました!
IMG_0214.jpg

澤崎先生がいる場所はここ▼ ネパールの首都カトマンズから東に1時間ほどのサンガという山間の街にある建物の屋上からお送りしています。
メディア.jpg
お天気も景色も良いですね☀

こちらは前日に澤崎先生が撮影したヒマラヤ山脈▼
IMG_8685.jpg
こんなに綺麗に見える日はなかなかないそうです!


ここからは、先生に建物の周りを案内してもらいました。
IMG_0211.jpg
日本とは雰囲気が全然違って、カラフルな建物がたくさんありました。
ちょっとネパール旅行に来た気分♪

トイレはどんな感じ?
物価は高いの?
洗濯物はどうしてる?
食べ物は何を食べているの?
など、学生からもいくつか質問があり、現地のリアルな生活についても教えてもらいました。


その他にも、2017年・2018年に澤崎ゼミの学生が実際にネパールに教育ボランティアに行った話も聞くことができました。(生活情報デザイン専攻澤崎ゼミでは、以前からネパールとの交流活動を続けています)
IMG_8739.jpg

IMG_9089.jpg
▼過去の活動はこちらから▼
福井から世界とつながるワークショップ!
ボランティアに参加した卒業生の声




【参加した学生の感想】

『まさか本当にオンラインで繋がって授業ができるとは思いませんでした。日本とは全く違う雰囲気の街並みや建物を見れて、とても貴重な時間を過ごすことができました。また、その国の特徴を実際に感じることができて面白かったです。日本とは違った環境で過ごすネパールでの暮らしも楽しそうだなと思いました。ネパールの学校の制服や、子どもたちが実際に学校に通う様子なども見てみたいなと思いました。先輩方が実際にネパールを訪れて、自分たちで考えた日本語の授業を行っていた話を聞いてすごいなと思いました。』

『山の上からの綺麗な景色と外国味ある色の建物など、見ていて面白かったです。先生が街を案内してくれている時に、現地の方に「ナマステ〜」と挨拶していたのが1番印象に残りました。私も「ナマステ〜」と言ってみたくなりました。ネットも電気も快適に使えている環境を見て自分が思っていた印象がガラッと変わりました。今日の授業を通して、ネパールの景色や雰囲気など知れてよかったです。』


多様な文化や考え方を知ることもマイプロジェクトの授業でとても大切なことです!
この授業を通して、視野をさらに広く持って様々なことに興味関心を持ってもらえる良い機会になったのではないでしょうか。これからの活動が楽しみです!


この授業の2日後、ネパールの日本語学校にて、澤崎ゼミの学生2名が日本語のオンライン授業を実施しました!
IMG_6335.jpg
この様子は近日中に公開予定です。お楽しみに♪