入学・地域支援課 [2024.09.02]
福井の食を知るシリーズも今年で3回目を迎えました。
~これまでの福井の食を知るシリーズはこちら~
【2023年度の講座】 福井の発酵食品でドレッシングづくり
【2022年度の講座】 福井梅を使った梅シロップづくり
毎年、魅力あふれる豊かな福井の食について、体験学習を通して楽しく学んでいただいています。
今年のテーマは『「ふくいの伝統野菜」~花らっきょう漬作り体験~』
福井にはその地域でしか味わえない「伝統野菜」が多く残っています。奥越さといも、木田ちそ、谷田部ねぎ、吉川ナス、勝山水菜、杉箸アカカンバ(カブ)など...さまざまな伝統野菜がありますが、これらは、地域で大切に守られ、世代を超えて伝えられてきました。
今回は数多くある伝統野菜から、三年子花らっきょうを取り上げました。
そして、参加者の方には、実際にらっきょうの甘酢漬けづくり体験もしていただきました。
▼当日の様子をお届けします▼
講義では、福井の伝統野菜を紹介。
中でも、サトイモとラッキョウの育ち方や栄養成分について詳しく学びました!!
特に、通常の栽培方法である"一年堀りらっきょう"より、"三年子らっきょう"のほうが粒が小さくてシャキシャキで美味しい理由には、皆さん「なるほど!」と納得していたようです。
続いて、らっきょうの甘酢漬けの様子はこちら。
塩抜きしたらっきょうを瓶にぎっしり詰めて、甘酢液に漬け込み、加熱殺菌していただきました。
味が均等に浸透して美味しくいただけるのは、約1か月後です。楽しみですね!!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
仁愛女子短期大学では、生活に役立つ講座や、親子で楽しめる講座など、毎年多くの講座を実施しています。
◎仁愛女子短期大学公開講座
おかげさまで今年度は多くの講座がすでに定員に達しております。
今後とも、みなさまのご参加をお待ちしております。